茅野市 ちょこっとドライブ
長野茅野市 ちょこっとドライブ
悲願の?中部横断自動車道が開通して、グッと近くなった茅野市にちょこっとドライブです。 山の上からの景色、他人とは思えない縄文時代のお宝など・・・、気まぐれに楽しみます。 日程 2023年9月20日(水) 日帰り 交通手段 自家用車
このプランの行程
2時間21分
ロープウェイ 7分 JAF・イオンカード割引有り
散策 3・40分位
徒歩
3時間15分
22分
29分
5分
2時間3分
このプランのスポット一覧
富士山に見守れながら、中部横断自動車道を北進します。
標高1771mの山麓駅から標高2237mの山頂駅まで、約7分間の空中散歩が楽しめます。
秋の実り
黄金色の田んぼを見ながら向かいます。
ロープウェイの入口はとても素敵な建物
アルプスの少女(おばさん?)になった気分で😆 JAFや途中のSAなどで割引券あり
山のパン屋さん
コケモモのパンとリンゴのパンを買いました。
北八ヶ岳ロープウェイ
100人も乗れるという大きなロープウェイ。
ゴンドラ
赤と緑のゴンドラ
山頂駅近くのパワースポットです。 ご祭神 大山祇命 建御名方命 創建 1969年(昭和44年)
横岳神社
御柱に守られた小さな神社でした。
ロープウェイ山頂駅には自然が造り出した芸術「坪庭」が広がり、30分ほどで巡ることができます
北八ヶ岳 坪庭
標高 2237m
孤高の花
夏のお花はもう終わっていて、ただ一つ紫のお花が咲こうとしていました。
瑞々しい苔
雨上がり、イキイキとした苔はとても美しかったです。
坪庭
積み重なった溶岩の迫力に圧倒されました。
自然の造形
エイエイオー‼️と腕を振り上げたゴリラさんにしか見えなかった💦
木道好き
木道はとても歩きやすかったです。
坪庭からのお願い
私たちを守ってね。
国宝「土偶」(縄文のビーナス)と 国宝「土偶」(仮面の女神)に会いに行きます。 残念ながら、縄文のビーナスは貸出し中のためレプリカ展示でした💦 見やすい展示、わかりやすい説明、体験コーナーなど素晴らしい博物館でした。 発掘の様子や出土状況、修復箇所など、とても楽しめました。
茅野市尖石縄文考古館
入館料は自動販売機で購入して受付の方に提示します。
2人仲良くお出迎え
縄文のビーナスと仮面の女神 お腹の膨らみ、どかっとした足腰、やはり他人とは思えず💦
仮面の女神
縄文時代後期(約4000年前) 中ツ原遺跡出土 高さ34cm 重さ2.7kg 平成12(2000)年出土、平成26(2014)年国宝指定
仮面の女神 後ろ姿
仮面の女神
出土時の様子
縄文のビーナス レプリカ
縄文時代中期(約5000年前) 棚畑遺跡出土 高さ27cm 重さ2.1kg 昭和61(1986)年出土 平成7(1995)年 国宝指定
縄文のビーナス 後ろ姿 レプリカ
縄文のビーナス
出土時の様子
縄文土器
私のイメージにピッタリの縄文土器でした。
出土時の様子
ちょっとした考察も興味深いです。
竪穴式住居 復元
併設された図書館
縄文時代や発掘のことなどの本がたくさんありました。
ビーナちゃんと仲間たち
お土産にこんなクッキーを買いました。 紙袋にも縄文土器のスタンプが押してありました。
標高934mに佇み、雄大な諏訪湖と美しいアルプス連峰の眺めがパノラマで楽しめる展望公園。
光る諏訪湖
逆光に目を細めてみると諏訪湖は海のようでした。
高台のオブジェ❓
SEIKO寄贈の大きな日時計でした。
- アプリで地図を見る
歴代諏訪藩主の廟所(国指定史跡)を守る高島藩の菩提寺で本堂は高島城の能舞台を移築したものです。
諏訪湖を望む鐘楼
永享2年(1430年)作 元は、伊那市の安養寺にあったもので、織田信長が武田勝頼を攻めた時に陣鐘としてここまで引いてたものを寺創建時に同寺の梵鐘としたという。
枯山水
白砂と松、遠くに見える諏訪湖が美しい。
枝垂れ桜
樹齢400年近い枝垂れ桜。 春の姿がみたい。
本堂
温泉禅寺の額が掲げられています。
多宝塔
多宝塔の中には諏訪大社上社本宮の御神体が安置されているそうです。
回遊式庭園
心安らぐお庭でした。