
異文化漂う神戸・北野
兵庫異文化漂う神戸・北野
まいどまいど! 山と海に挟まれた地形が特徴の兵庫県神戸市。 また、六甲など高い場所から眺めた神戸の夜景は100万ドルの夜景などに例えられるほど、おしゃれな町として、全国的にも有名でんな。 神戸の街の中には神奈川県の横浜中華街や長崎県の長崎新地中華街と並ぶ繁華街として知られる神戸の南京町。 ここには中国語が飛び交い、餃子や豚まん、焼売、角煮など本格的な中華料理を味わうことができまんな。 そんな神戸南京町から北にしばらく歩いていくと南京町とはまた違った異文化な雰囲気が漂ってくる。 ここにはかつてぎょうさんの欧米人が移り住み、江戸時代から明治時代にかけて賑わいを見せた北野異人館街。 今では神戸市の象徴ともなった風見鶏をはじめ、ドイツやパナマ、オランダ、デンマークなど、海外の雰囲気そのままに立ち並んでまんねん。 また、それぞれの建物の内部にはかつての日常を彷彿させるような部屋やテーブル、チェア、私物などが一般公開され、海外のような体験を身近に感じることができまんねん。 ほんでまた、北野異人館街は山々の中腹や山頂に位置するため、神戸の街を一望することもできまっせ~!
-
江戸時代後期から明治時代にかけて、欧米人が多く移り住み、神戸に居住していた。 ここには、居住するための住宅が今も残り、西洋館として保存、一般公開を行っている。 神戸と同様、長崎県長崎市、神奈川県横浜市、北海道函館市なども外国人が多く住んでいた。
-
祭神は菅原道真公。 1180年、平清盛が福原に遷都するにあたり、禁裏守護・鬼門鎮護の神として京都の北野天満宮を勧請して祀ったと伝わる。
-
旧トーマス邸、旧トーマス住宅とも呼ばれる。 国の重要文化財に指定されている。 1904年、ドイツ人の貿易商ゴットフリート・トーマスの個人住宅として、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデの設計により建設。 ネオ・バロック様式を基調とした建築。 施主のトーマスはこの家をハウス・レナニア(ラインの館)と呼び、ドイツ風の重厚なデザインの中に内装には随所に世紀末のユーゲント・シュティール(アール・ヌーヴォー)様式を取り入れている。 NHK連続テレビ小説「風見鶏」をきっかけに全国的に知名度を上げ、現在も多くの観光客が訪れている。
-
風見鶏
風見鶏の館は神戸を象徴する建造物の一つとして知られる。 風見鶏の館の尖塔と風見鶏は、観光ガイドブックやパンフレットなどに使用され、テレビ番組などでも使用されている。
-
北野の日常
雨の日も風の日も、軽やかなメロディーが今にも聞こえてきそうな場所。 それが、神戸の北野。 異人館が密集するエリアでは、多くの洋風建築が立ち並び、その一角では、多くの像を設置。 多くの観光客が記念撮影を楽しんでいる。
-
-
明治時代、ヒルトン氏の自邸として建設。 戦後、パナマ領事館として使用された公開異人館。 カルロス領事の執務室、ダイニング、ベッドルーム、ライブラリー、サンルーム等を公開。 マヤやアンデスの土器・土偶等が随所に展示。
-
旧ヴォルヒン邸。 庭には、花の国オランダにちなんだ色とりどりのチューリップや四季の花。 オランダ王国総領事邸として使用され、香りの家オランダ館として一般公開。
-
デンマークハウスは、旧W.プリンス邸跡。 北欧バイキングや童謡作家アンデルセンなどのデンマークの歴史や文化を展示、紹介している。
- アプリで地図を見る
-
1971年、金星台と諏訪山展望台を結ぶ90mの、8の字型螺旋橋として完成した。 名称の由来は、1874年にフランス人ヤンセンらの天体観測隊が諏訪山公園内の展望台で金星(ヴィーナス)の太陽面通過の観測を行ったことから。 ヴィーナス(愛の女神)に因む南京錠伝説、「好きな人とここを訪れ一緒に鍵をかけると結ばれる」を信じるカップルにより、ヴィーナステラスに、鍵を取り付けるための「愛の鍵モニュメント」が設置。
-
1984年、日本で唯一の大工道具を展示している企業博物館として開設。 2014年、神戸市中央区中山手通から竹中工務店本社跡地に移転。 縄文時代から昭和までの木造建築で実際に使用されていたカンナ、ノミ、ノコギリ、墨掛道具、石斧、鉄斧などの道具や日本の伝統的な木造建築の「木組」などを展示している。 「木組」とは、釘をほとんど使用しない日本の伝統的な木造建築の技術の一つ。 唐招提寺金堂組物は、国宝に指定された唐招提寺金堂の柱や屋根を原寸大の復元模型。 スケルトン茶室は、重要文化財に指定された大徳寺玉林院の茶室「蓑庵」の柱や梁から竹組みまでの骨格を復元。
-
体験
木工室では、ベテラン宮大工や木工作家が教える形で木工教室などが開催、木工作業が体験できる。 中庭には江戸時代に使用されていた「だるま窯」が復元、焼成した瓦が敷き詰められている。
-
-
東京と大阪とを結ぶ東海道新幹線の延長線上に位置する山陽新幹線の停車駅の一つ、新神戸駅。 新神戸駅周辺には、新神戸オリエンタルシティと呼ばれるホテルと専門店街と劇場が一体となった複合商業施設がある。
-
駅弁「味づくし」
新神戸駅構内で販売されている駅弁「味づくし」。
-
駅弁「味づくし」
瀬戸内地域を中心とするいかなご釘煮やサワラ西京焼き、エビ塩焼き、姫路レンコンの煮物、淡路タマネギの素焼き、鶏照り焼きなどが詰められた兵庫の名産・特産を生かした駅弁。
-
神戸ドーナツ
新神戸駅構内で販売されている「ドーナツ」。 味はプレーン、チョコレート、シナモン、キャラメル、イチゴがある。
-