
全国丼グランプリ金賞受賞!?めっちゃ美味しい丼は品川にあり
東京全国丼グランプリ金賞受賞!?めっちゃ美味しい丼は品川にあり
まいどまいど! 東京最大の玄関口・東京駅に次ぐ駅の一つといえば、品川駅やおまへんか。 東海道新幹線の停車駅の一つ、品川駅は東京都港区におまして、駅前にはぎょうさんの商業施設、少し歩いた場所には、水族館・アクアパークや博物館があるなど、商業の面においても、観光の面においても、ぎょうさんの人でにぎわってはりまんな。 駅構内にある商業施設「エキュート」では東京土産はもちろん、その日の食卓に便利な弁当や総菜、洋食で人気のお店があったり、東京を代表する駅弁が販売されてたりしてまんねん。 その他、特別仕様の郵便車型ポスト「0kmポスト」が設置され、名物に。 この郵便ポストは複合型商業施設「ecute品川」の開設を記念して東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京総合車両センター「0kmポスト」が製作したとか。 そんな品川駅界隈には、何があるねんやろ? どんなとこなんやろ? え?全国丼グランプリで金賞を受賞したラーメン・丼の専門店があるんやて!? さらに丼はテイクアウトもできるので、新幹線への持ち込みも。 品川にはレストランやお土産がいっぱい。 一日では遊び尽くせない品川の魅力がここにはおまっせ。
-
東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、京浜急行電鉄(京急)の停車駅の一つ。 1872年、西洋建築平屋建ての駅舎として開業。 桜木町駅とともに日本一古い鉄道駅の一つに数えられ、東海道本線ホームの発車メロディが「鉄道唱歌」となっている。 また、線路は海岸線に沿って建設されたため、東側は海であった。 明治時代に埋め立てられ、現在に至る。 京浜急行電鉄ホームの近接メロディがCMソングであるくるりの「赤い電車」となっている。 1983年、複合商業施設の京急ショッピングセンターが併設され、「Wing」という愛称で親しまれている。
-
東海道肉づくし
東京都港区にある東海道新幹線の品川駅構内で販売されていた駅弁。 この駅弁は沿線である東京と名古屋、大阪のそれぞれの名物「やきとり」、「みそかつ」、「すき焼き」が盛り込まれている。
-
東海道肉づくし
「やきとり」ではつくねが、「みそかつ」ではカツに「八丁味噌入りダレ」がかけられ、玉子焼きが添えられている。 「すき焼き」では柔らかい肉が特徴で、「お店で食べる」がコンセプトであるとか。
-
品川弁当
品川駅限定の駅弁・品川弁当。
-
品川弁当
1798年、品川沖に鯨が迷い込んだことに因む鯨カツをはじめ、ちくわ海苔巻き天ぷら、煮穴子とあさりのしぐれ煮のせご飯、しらすご飯、鯵酢漬、豚みそ漬焼、高野豆腐と野菜の煮物、五目玉子焼、蒲鉾など、東海道の品川宿ゆかりの食材が盛り込まれている。
-
東京百年物語
東京生まれの「森永ミルクキャラメル」とシーキューブ・パティシエの技とのコラボレーションが実現した。 北海道産マスカルポーネチーズと北海道産小麦を使用。 焼き上げた生地に「森永ミルクキャラメル」をイメージしたソースがかけられ、人気商品となった。
-
東京百年物語
1899年、アメリカで菓子作りの技術を学んだ森永製菓創業者の森永太一郎氏は、帰国後、「森永西洋菓子製造所」を創業し、ミルクキャラメルの製造を開始した。
-
-
特別仕様の郵便車型ポストが設置。 複合型商業施設「ecute品川」の開設を記念してJR東日本・東京総合車両センター「0kmポスト」が製作。 品川駅が山手線と品鶴線の2路線の起点になっていることに因む。 品川は鉄道発祥の地であり、デザインは東日本旅客鉄道と東海旅客鉄道の前身、日本国有鉄道で活躍した荷物兼郵便車「クモユニ」をイメージ。 ただし、設置されている0kmポストは、実際の地点から、ずれている。
-
JR東日本の品川駅構内にある複合型商業施設。 ここでは、コンビニエンスストア、レストランをはじめ、名産品や特産品を販売する店舗や駅弁などの弁当屋などが立ち並ぶ。
-
鳩サブレー
東京都と神奈川県でのみ販売されているという地域限定のお土産の一つ「鳩サブレー」。 鳩サブレーは、神奈川県鎌倉市の豊島屋が製造・販売する。 元々、初代店主の久保田久次郎が外国人から貰ったというビスケットを元に考案。 ビスケットは、フレッシュバターが使用されていたが、ビスケットとの味の違いを出すため、スパイスやフレーバーは使用していないという。
-
鳩サブレー
久次郎は鶴岡八幡宮を参拝した折、本宮の掲額の「八」が鳩の向き合わせであること、宮鳩が多数いるところから、鳩の形を模して作るようになった。 鳩の尻びれは2本から3本に変更。 明治時代、「サブレー」が「三郎」と聞こえることから、鳩三郎として販売していたとか。 現在、鎌倉の鶴岡八幡宮周辺で販売され、神奈川県を代表する銘菓となっている。 その他、文具のオリジナルグッズとして「鳩これくしょん」がある。
-
ラ・テール 北海道美瑛ミルクサンド
北海道美瑛産の小麦を使ったクッキーで濃厚ショコラと練乳ミルク仕立て。
-
ラ・テール 北海道美瑛ミルクサンド
北海道美瑛産の小麦を使ったクッキーで濃厚ショコラと練乳ミルク仕立て。
-
-
「ハンブルグステーキ」で知られる「つばめグリル」の惣菜専門店。 こだわりは、添加物を一切、使用しない「100パーセント手作り」。 1930年、創業。 名前の由来は「特急つばめ」に因む。 1930年、列車「特急つばめ」は東京駅を出発し、新橋に停車していたが、のちに通過駅となり、歴史を後世に残そうと「つばめ」という名前を使用するようになったとか。 1974年、つばめ風ハンブルグステーキが誕生。 つばめ風ハンブルグステーキは、魚や肉などを包んで蒸し焼きにするパピヨット料理をヒントに開発され、アルミホイルに包まれたまま食卓に並べられるという演出が好評となり、人気商品になった。
-
寿司、海鮮丼などを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 メニューはマグロ、サーモン、はまち、かんぱちなどの江戸前にぎりも。 1924年、創業。 写真は魚河岸丼
-
お弁当・お惣菜大賞2019の最優秀賞を受賞したという「てとて」の「おいしい海苔弁当」。 お弁当には「にんべんの本枯鰹節」、「山形屋海苔店の青とび焼海苔」「はまとうの紅鮭塩焼」が添えられている。
- アプリで地図を見る
-
品川プリンスホテル内にある水族館を核とするエンターテインメント施設。 周辺には、品川プリンスシネマや品川プリンスホテルアネックスタワーがある。 2005年、品川プリンスホテルボウリングセンター跡にエプソン アクアパーク品川、エプソン 品川アクアスタジアムとして開業。 ここでは屋内アトラクションの他、水族館での貸切パーティー・ウェディングなども行われている。 2016年、名称を「アクアパーク品川」に改称。 2017年、名称を「マクセル アクアパーク品川」に改称。
-
1958年、東京都千代田区大手町の日本通運本社内で物流を専門に扱う日本唯一の博物館「通運史料室」として設置。 1962年、東京都千代田区外神田の日通本社に移転。 1987年、物流史料館に改称。 1998年、現在地に移転。 ここでは、空港や港湾、鉄道、トラックの各ターミナルのジオラマ模型などの資料を展示している。 また、天びん棒や米俵などを担ぐ、ふろしきでエコバッグ作り、物流会社の制服着用、段ボール工作など各種体験もできる。
-
主に丼を販売する専門店。 店内はカウンター席のみ。
-
黒丼、幸丼バラ、炙り鶏皮丼、黒豚骨中華そばなど
メニューは、黒丼、幸丼バラ、炙り鶏皮丼、黒豚骨中華そばなど。
-
全国丼グランプリ金賞
全国丼グランプリ金賞受賞。 チャーシューに玉子をのせてさらに美味しく。
-