琵琶湖へ、藤森建築+バームクーヘンと淡海地鶏を食べに
滋賀琵琶湖へ、藤森建築+バームクーヘンと淡海地鶏を食べに
京都から滋賀県近江八幡駅まで電車で30分なので、京都旅行の後、午後いっぱい使って遊んだ時の行き先。この時はレンタカーを借りましたが、バスやタクシーでも行けそう。琵琶湖周辺の食や建造物は最高でした。
-
バームクーヘン「クラブハリエ」と和菓子「たねや」を運営する、たねやグループの総本山。2015年オープンの旗艦店「草屋根」や建設中の新本社「銅屋根」等、独特な建築は藤森照信氏の設計。
-
駐車場
駐車場区画線が芝生なのも面白かったです。広大なので車はほぼ確実に停められます。近江八幡駅からここまで車で10分ちょっと。
-
屋根
屋根の芝生に散水してるのが軒桶から落ちててきれいです。110本の芝ロールを従業員や地元の学生の方々の力で張った、草屋根。
-
たねやグループ
たねや農藝、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップ等を長い年月をかけて手がける壮大な構想。お菓子の素材は自然であり、自然との共生を提案したい、という理念。すごい。。
-
こんにちは、藤森先生。
たねやグループと藤森建築は相通じる印象です。blog記事「こんにちは、藤森先生。」の写真右が藤森氏。左のグループCEO、意外な外見。
-
生どら焼き
ショップ内「できたて工房」で、目の前で作ってくれます。
-
バームサブレ
お土産候補の限定商品①。サブレ状のバームクーヘン。バニラとショコラ。缶がかわいい。
-
バームサンド
お土産候補の限定商品②。バームサブレで、チョコクリームやレーズンバタークリームを挟む。
-
焼きたてバームクーヘン
お土産候補の限定商品③。「本日中にお召し上がり下さい」がハードル高いけど、食感ふわふわ。
-
2015/8/1カフェ拡張
黒い点々は炭?内装も藤森氏。なお、ラコリーナの激混みは、カフェ拡張や夏休みのせいではなく日常みたいです。お店の方が仰ってました。
-
-
ヴォーリズ建築見学①。近江八幡エリアにたくさんの建造物を残したヴォーリズさんの元ご自宅。
-
完璧なヴォーリズさん
昔の東洋英和や大丸心斎橋を含む沢山の設計を手掛け、さらに、教育者かつ医薬品事業経営者で、天皇処遇問題で近衛元首相とマッカーサーとの会談の仲介もした、近江八幡市名誉市民第1号。加えて人格者だったみたいです。
-
-
-
ヴォーリズ建築見学③。これもヴォーリズさんによる大正時代の建造物。入口部分は復元されています。
-
ジブリっぽい外観のカフェ。琵琶湖の淵に建っていて、絶景が楽しめます。駐車場も結構ありましたがほぼ満車でした。
-
テラス席
目の前に琵琶湖が広がります。夏は結構な暑さだけど、夕方の景色が素敵でした。
-
-
シャーレ水が浜から琵琶湖大橋まで、琵琶湖に沿ってドライブ。途中でちょっと降りて遊ぶ。
-
泳いでる!
普通にみんな泳いでてびっくり。"湖"で水泳とか水遊びっていう発想がなかったから衝撃でした。中学生達がボートの練習してたりとか、琵琶湖と地元の人との共生感がなんかいい感じでした。
-
- アプリで地図を見る
-
所要時間2分で、琵琶湖を横断します。外から見るとアーチ型の曲線が美しくてぐっとくる橋で、車道脇には自転車走行や歩行用の道も。
-
メロディーロード
法定速度60km/時以下で走ると、曲が聞こえてくる不思議な道。道路上に「ここから♪」と書かれてるのが目印。「琵琶湖周航の歌」、渋かった。
-
-
-
-
近江八幡駅の少し先に、ドライブスルー付きのスタバがあってうれしいです。営業時間7:00-24:00
-
ドライブスルー
こんな感じ。
-
レンタカー
A→Hをレンタカーでまわる場合は、近江八幡駅で借りて堅田駅前で返します。穏座から堅田駅まで車で5分で返却リミット20:00、かつ、穏座のコース開始は早くて18:00だから、最後は随分タイトになっちゃうけど。堅田駅と京都駅の間も30分。
-