
野見宿禰(のみのすくね)は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する古墳時代の豪族であるで、相撲の神様なんですよね。野見宿禰を祭る神社は全国にありますが、この出雲の地が本家本元です。垂仁天皇に仕え埴輪の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の姓を与えられました。私の姓はこの土師氏から派生したらしいのです。。。 ご先祖さまの出身地に来ることが出来て感慨深いですね~
神社自体は残ってませんが。。。
現在、同名の神社は兵庫県たつの市と東京都墨田区に残っています
シンボルの土俵がありました
野見宿禰は相撲の神様として現在も崇められています
ちょっと鄙びた出雲の隠れ湯です。
24時間入浴可です!
柔らかい泉質の源泉かけ流しのお湯がとっても気持ちよく最高です♪
のどぐろ煮付け
大ぶりののどくろ煮付けが1匹まるまる出てきました。 脂が乗っててもう最高です♪
のどぐろ塩焼き
もう1匹は塩焼きで。 一生分食べた気分ですね(笑)
言わずと知れた縁結びの神様、出雲大社。 今回はお礼とお願いを兼ねての訪問です。
拝殿
さすがの風格です
本殿
歴史を感じます
通称『みさきさん』。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇拝されています。
日沈宮(下の宮)楼門
重要文化財です。 立派ですね~
日沈宮(下の宮)廻廊
こちらも重要文化財。 というか、建造物の多くが重文指定されています。
出雲そばの有名店は多々あれど。。。 私のイチオシはここ、かねやさん! 味といい雰囲気といい出雲感満載です♪
釜揚げ蕎麦
是非とも食べてほしいのが釜揚げ蕎麦。この地方独特の食べ方です。 蕎麦湯と共に丼で供される熱々の蕎麦に直接お出汁と薬味を入れて。。。
やっぱり出雲そばも
日本3大蕎麦のひとつ、出雲そば。冷たく黒光りのする割子そばは注いだツユを次の割子に移して食べるのが流儀です!
別名「千鳥城」とも呼ばれる国宝松江城。 石垣も見事ですね~
お濠も素敵です
ぜひ遊覧船でお濠からの眺めを堪能してみてください。
- アプリで地図を見る
実は出雲大社よりもご利益があるという知る人ぞ知る縁結び最強の神社です。
鏡の池の縁占いが人気の縁結びスポット
和紙に硬貨を乗せて、それが沈むまでの時間や距離で占う縁占いが人気の恋愛成就の最強パワースポットです! ここの参った後の半年以内にそれまで彼氏のかの字も聞いていなかった2人の娘がバタバタと嫁ぎました、マジで(笑)
古代結婚式発祥の地
これは縁起が良すぎるのもナットクですね~