このイベントは終了しました。

「どうぶつ愛護フェスティバル」が開催!身近な動物を大切にすることについて考えよう

2018年9月15日(土) 〜 2018年9月22日(土)

ポイント!
  • 屋内行事(9/15)では専門家による講演やパネルディスカッション
  • 屋外行事(9/27)では、専門家による相談会やペット美容の実演
  • 水上音楽堂の野外ステージでは、照英や森泉のトークショーも!

  • 今年度のどうぶつ愛護フェスティバルは、9月15日(土)に屋内行事、9月22日(土)に屋外行事を開催。
  • 9月15日の屋内行事は、著名な講師陣を招いて、動物愛護や、動物愛護管理法に関連した講演会やパネルディスカッションを実施。
  • 9月22日の屋外行事は、上野恩賜公園不忍池周辺で子供から大人まで楽しめる様々な催しを行う。水上音楽堂の野外ステージでは、照英さん、長与千種さん、森泉さんといった著名人を招いてのトークショーも行う。

テーマ『知っていますか?動物愛護管理法』

「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」は、人と動物の共生する社会の実現を図ることを目的とし、動物の遺棄虐待の防止や適正な飼育、周辺環境や人への迷惑防止などを定めている。普及啓発のための各種イベントが開催されている。

どうぶつ愛護フェスティバル屋内行事(動物愛護表彰式・講演会・パネルディスカッション)

(9月15日(土)台東区生涯学習センター ミレニアムホール)

講演会

  • 講師
    • 長田 敬 氏(環境省動物愛護管理室長)「動物愛護管理法の歴史と現状」
    • 山口 千津子 氏(公益社団法人日本動物福祉協会顧問)「真に「人と動物が共に幸せに暮らす社会」をめざして」
    • 浅野 明子 氏(弁護士)「事例で見る動物愛護管理法」

パネルディスカッション

【テーマ】「人と動物の共生する社会の実現に向けて」
 ①「動物との共生って何?」
 ②「動物愛護って何?」
 ③「適切な管理って何?」
【パネリスト】
 山口 千津子 氏
 浅野 明子 氏
 金谷 和明 氏(東京都動物愛護相談センター所長)
 佐伯 潤 氏(公益社団法人大阪府獣医師会会長、くずのは動物病院院長)
 新島 典子 氏(ヤマザキ動物看護大学准教授)
【コーディネーター】
 越村 義雄 氏(一般社団法人人とペットの幸せ創造協会会長)

どうぶつ愛護フェスティバル屋外行事(野外ステージイベント・関連団体企業による出展ブース広場ほか)

(9月22日(土)上野恩賜公園内)

※ペット同伴で屋外行事に参加する場合は、熱中症対策など健康管理に十分注意すること。

野外ステージ タイムスケジュール(予定)

11:00〜11:25 動物愛護セレモニー
11:30〜12:00 犬のしつけ方教室
 【講師】荒井 隆嘉 氏((公社)JAHA認定 家庭犬しつけインストラクター)
12:10〜12:40 講演「地域猫ってなんだろう?」
 【講師】黒澤 泰 氏((公財)神奈川県動物愛護協会常務理事)
12:45〜13:05 ○×クイズ大会
13:15〜13:55 トークショー
 【出演】照英さん、長与 千種さん、森 泉さん
14:00〜14:30 犬のしつけ方教室
14:45〜15:45 芸大 猫と地域との共生を考える会(東京藝術大学)によるコンサート & 講演「地域猫ってなんだろう?」

ブース広場

  • 獣医師等による動物相談
  • ペットフードサンプリング
  • ペット美容実演
  • マイクロチップ啓発コーナー

こども広場

  • 缶バッジをつくろう!
  • お絵かきコーナー
  • アニマルフォトスタジオ
  • フェイスペイント
ホリデー編集部

ホリデー編集部からのコメント

動物愛護週間に合わせた恒例のイベント。専門家から参考にになるお話を聞ける貴重な機会になりそうです。

開催場所

イベント情報

平成30年度動物愛護週間中央行事 どうぶつ愛護フェスティバル

開催期間

2018年9月15日(土)屋内行事
2018年9月22日(土)屋外行事

開催時間

屋内行事:2018年9月15日(土) 13:00 〜17:30(受付開始12:30予定)
屋外行事:2018年9月22日(土) 11:00 〜16:00

申込方法

写真一覧