徳島城跡
徳島県徳島市徳島町城内
鎌倉時代、当地は伊予国地頭の河野氏が支配。
室町時代、細川頼之が四国地方にあった南朝方の勢力を討ち、城山に小城を築城。
助任川の風光を中国の渭水に例え、この地を渭津、山を渭山と名付けた。
戦国時代、阿波の地は群雄が割拠し、城主が入れ替わった。
1582年、土佐国の長宗我部元親が侵攻し阿波が平定。
1585年、豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が入封。
当初、一宮城に入城するも大規模な平山城を築造して完成。
大坂の陣の戦功等により、江戸時代を通して徳島藩蜂須賀氏の居城となる。