鳥取のおすすめ神社・寺スポット情報が掲載されているページです。
三徳山三佛寺
宗派は天台宗。 山号は三徳山。 706年、標高900mの三徳山で、役小角(役行者)によって開山、修験道の行場とした。 子守権現、勝手権現、蔵王権現の三所権現を祀った。 849年、慈覚大師円仁により本尊の釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来の三仏を安置し、浄土院美徳山三佛寺と号した。 標高470mに位置する奥院の投入堂は国宝に指定。 日本遺産のとして「六根清浄と六感治癒の地〜日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉〜 」で認定。
妖怪神社
神社は、妖怪達が住みやすい自然環境を守り育てるための妖怪の郷の意を込めて造ったそうです。ま、普通にお参りしておきましょう。ここで結婚式を挙げた方もいるとか。
金持神社
「金持」という縁起の良い地名は、全国でここだけということでやってまいりました。金持神社があるこの地は昔人が「黄金にも勝る」と大切にした鉄の産地でした。「伯耆誌」には金持村には3つの鉄山があったと書かれており、これらの鉄山を持つ村という意味で「金持」となったと伝えられています。主祭神の天常立命は別天神で霊験あらたかな神様であり、また、金(鉄)を持つ村と言われるように金に関係あることから、商売繁盛や金運、開運を求めて全国から多くの方の御参拝があります。
大山寺
大神山神社奥宮から徒歩5分、大山寺に到着です。 こちらには突ける鐘(有料)があり、お昼過ぎはずっとゴーンゴーン鳴ってました(笑) 牛神様❓の銅像もありました。 大神山神社奥宮とセットで観光するのが定番の様で、人の流れも何となくその様になっていました。 ひたすら石畳の坂道と階段なので、気を付けて❗️
宇倍神社
昔の五円札のデザインに使われた神社とのことで 紙幣のお守りもありました。お金持ちになれるみたいです。駐車場が少し分かりにくいので、ちょっと離れた駐車場に停めてから参拝した方がいいです。
大神山神社奥宮
大神山神社奥宮 本殿・幣殿・拝殿【国指定重要文化財】 大神山神社神門(逆門・後向き門)【県指定保護文化財】 石畳の参道の果てに立つ全国最大規模の権現造りは僧兵修験の舞台がはじまり
三朝神社
二カ所目は三朝神社 参道 鳥居をくぐる前の石畳の参道の石のどれかにハートが!? 三朝神社は湯を発見した、大久保左馬之助という源氏のお侍さんを祀っているといわれています。神社の扉には弓を模した家紋があり弓の名手といわれています。 狙った獲物は外さない!
大神山神社
POPEYE特別編集 僕らのニッポン小旅行案内。に掲載されたスポット
不動院岩屋堂
806年、修験道寺院として創建。 本寺はかつて妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったとか。 現在の堂は鎌倉時代初期の源頼朝による再建と伝わる。 国の重要文化財に指定。 鳥取県では、県民の建物100選に選定。
倭文神社
伯耆国一ノ宮、倭文神社です⛩ 駐車場は敷地入り口に3台分あります🚗 道中大分細い道が続くので不安が募りますが、大丈夫👌ナビに身を任せて❗️ 境内は広々しており、人も少ないというか誰も居なかったのでゆっくり雰囲気を堪能できました✨ 建物もキレイに清掃されている感じが👍 敷地内には安産❓子宝❓祈願の岩がありました。 ご入用の方は是非❗️
圓流院
大山寺が三千石の寺領を有し四十二支院を統括していた江戸時代には三谷の寺院グループがありました。圓流院は阿弥陀堂を中心にした西明院に属します。
荒砂神社
700年頃、創建。 戦国時代、武将の山中幸盛(鹿介)が鳥取城攻めの戦勝祈願に参拝したとも。 山中幸盛(鹿介)は立原久綱、熊谷新右衛門と並ぶ尼子三傑の1人。 優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名も。
大蓮寺
1573~1592年に善蓮社然誉上人文翁が近郊にあった大蓮寺の3寺を統合し、新たに現在地に建立、開山したお寺。ずいぶんモダンな本堂ですよね~ 幼稚園かと思いましたよ(笑) 建武の武将脇屋義助や大阪の豪商淀屋清兵衛ゆかりの寺として有名だそうな。
中国地方最高峰の山「大山」の中腹にある由緒あるお寺。 檀家さんがいないってことで拝観志納300円(宝物館霊宝閣含む、12~3月は境内自由)が必要です。
赤倉神社
赤倉神社は赤い橋と、苔むした境内、神殿に彫ってある波ウサギを見るのがおすすめですが、実はきのこもいっぱいあるんです。今回は見つけたきのこの一部を紹介します。
木ノ根神社
男性のシンボル(・・・)が祀られている、地元じゃ超有名な神社。すぐ近くには木の根まんじゅうも販売されています。 味は普通に美味しいんですが、買うならぜひ「特大」を! 話のネタにも困らないよ!
船上神社
■船上神社の創建 明治になり神仏習合が禁止され、明治11年(1876)の神仏判然令により、船上山山所権現社の本尊等を山下の法蔵院に戻し、奥ノ院のご神体を権現社に移して、船上神社とした。 奥ノ院は船上神社の奥の院となり、後醍醐天皇などが祭られている。 昭和9年(1934)には現在の本殿が造営された。 現在の拝殿は戦後、正道館の講堂を移築したもの。
弁天参道
宗派は浄土宗。 720年、打吹山東隣の華到山麓の法界門に創建された大蓮寺が起源。 1580年頃、善蓮社然誉上人文翁が大連寺の3寺を統合させ、新たに建立、開山。 1955年、本堂を再建。 成徳小学校や倉吉西高等学校の前身にあたる。 豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。
養源寺浄土真宗
作家 尾崎翠と聞いて【あっ!】と思われる方は少ないかと思います。 芥川龍之介など文豪達と並んで天才と言わせてみせた鳥取出身の女性作家である 作家活動期間は短いながらも幻想的且つ彼女の独特な世界観に引き込まれる方も多い。 【よほど遠い過去のこと、秋から冬にかけて短い期間を私は、変な家庭の一員とすごしていた。そしてそのあひだに私はひとつの恋をしたやうである。】 尾崎翠『第七官界彷徨』の前文である。 気になる方は是非。
無量光寺
浄土宗のお寺です。 こちらの住職さん達は、気軽にお寺に来て頂きたいと言う想いのある方達で、たまにお寺でライブやヨガもイベント主催してます☆
中国地方
三朝温泉
皆生温泉
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版