吉野郡十津川村のおすすめ宗教施設情報が掲載されているページです。
玉置神社
熊野三山の奥宮 ご祭神 國常立尊(くにとこたちのみこと) 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊奘冉尊(いざなみのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと) 玉置神社は大宇宙のエネルギーがダイレクトに感じられる「宇宙のゲート」のような場所。日本だけでなく、世界各国のスピリチュアリストがこぞって訪れるほどパワーの強い場所です。
#神社 #宗教施設
玉置神社鳥居
#宗教施設
八大龍王姫松明神
神代杉
樹齢3000年の神代杉。 奈良県指定天然記念物 樹齢:3,000年 樹高:20m幹周:8.3m
玉石社
古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。 社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。 玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。 大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。
猫又の滝
#河川 #神社 #宗教施設
玉石神社
山之神
参道を進むとまず最初に祀っています。 山之神様に入山のご挨拶です。
手水舎
龍の口からほんの数量の水が流れています。 まずは清めてからご挨拶に参ります。
玉置神社三ノ鳥居
玉置若宮社
若宮社には、ご祭神として住吉大神・八幡大神・春日大神の三柱みはしらの神が勧請かんじょうされています。
玉置神武社
神武社に奉祀しているのが、迦具土神・速玉男神・高倉下神の三柱です。
御神輿殿
大日堂社(玉置神社内)
大日堂社は、明治初期に廃止された大日堂を1992年に再建したものだそうです。
神楽殿
玉置神社 社務所
社務所・台所は昭和63年(1988)に国指定有形重要文化財となりました。
三柱稲荷大明神
出雲大社玉置教会
出雲大社玉置教会は、明治20年(1887)に造営された出雲大社教の教会です。
玉置水神社(西真王水神)
玉置神社の水の神様(真王水神)として創建(紀元前37年)以来この場所に祀られていたと伝えられています。昭和50年代に、湧水がほとんど出なくなり、崇敬者の人たちが、湧水がもとのように湧き出ることを祈願して、この真名井社を奉納しました。すると不思議なことに、水がもとのように湧き出したと言われています。
奈良
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版