長野温泉街
大阪府河内長野市
石川沿いにある温泉街。
長野温泉、錦渓温泉、天見温泉、汐ノ宮温泉などの総称。
長野温泉の源泉は石川と天見川が合流する地点・行者岩付近。
明治時代、千早電力(関西電力の全身)の森久兵衛がこの川で遊ぶ子供達の安全を祈願して弁財天の祠を建立。
泉質は、含炭酸土塁食塩泉。
古くから高野山参詣道である高野街道の宿場町として栄え、温泉施設として極楽寺温泉が本格的に開業した。
昭和時代、付近の温泉街を総称して、長野温泉と呼んだ。
長野新地とされていた地域で、噴出井戸と呼ばれる。
聖徳太子も病気平癒のため当地を訪れ、老翁の勧めで、霊水を飲み、病が治ったとか。
大正時代、極楽寺温泉の閉鎖に伴い、温泉街は衰退。