大阪市平野区のおすすめ遊び・観光スポット情報が掲載されているページです。
全興寺
高野山真言宗の寺院である。 500年頃、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置された。 門の前に置かれている看板には、鬼が描かれ「ウソつくと舌をぬくぞ」と書いてある。 ほとけのくにや仏足石、地獄堂、小さな駄菓子屋さん博物館などがある。 地獄堂には、閻魔大王様などの像が並んでいる。 全国でも類を見ないほどユニークな寺院で話題を集めている。
小さな駄菓子屋さん博物館
博物館には昭和20年代~30年代に駄菓子屋さんに並んでいたおもちゃが展示されている。 また、電気洗濯機や木製の冷蔵庫、白黒のテレビ、パチンコ台などがある。 博物館の窓にある暖簾には「のぞいてごらん」と書かれている。 実際にのぞいてみると、昭和25年当時のおばあちゃんの部屋が再現されている。
大念佛寺
融通念仏宗総本山。 1127年、日本初の念仏道場として創建された。 本尊は十一尊天得如来(絵像)。 「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。 1127年、比叡山の天台宗の僧の良忍が、鳥羽上皇の勅願により開創。 前身は、平野殿坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院である。 毎年5月1日〜5日に行われる「万部おねり」は大阪市指定無形民俗文化財に指定。
杭全神社
862年、創建された。 征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫とされる坂上当道が素盞嗚尊を勧請し、社殿を創建したと言う。 1987年、日本で唯一連歌所が残り、毎月定期的に平野法楽連歌会が催されている。 室町時代、初代の連歌所が建てられたが、大坂冬の陣で焼かれた。 1708年、再建され、大阪市指定文化財に指定されている。 毎年7月11日から14日、夏祭り(平野だんじり祭)が開催される。 また、文化財を多く持つ。
勝貴屋ぽん酢店
#ショッピング
一向山 専念寺 /宗派問わず供養/日本一綺麗なガリョウビンガを拝観可
#宗教施設
222(トリプルツー)平野店
古着屋 KINJI 瓜破店
#ショッピング #ファッション
niwa q (ニワキュウ)
毘沙門堂
サンディ 平野加美北店
#ショッピング #食料品店
平野郷樋尻口門跡
戦国時代、自治都市であった平野郷。 その際、郷内の安全のため集落のまわりを濠で囲み(「環濠集落」)、郷への出入りは13ヶ所に設けられた木戸口を使って行われたと言う。 また、それぞれに門や地蔵堂があって平野十三口と呼ばれ、その中の一つに「樋之尻口門」があった。 そのときに架けられていたとされる樋之尻橋の名残がある。
地獄堂
志紀長吉神社
祭神は、長江襲津彦命。 794年、創建されたとされる。 大阪の陣での戦勝祈願に真田幸村が訪れたと伝わる。
新美濃温泉
#銭湯 #温泉
式内 楯原神社
#神社 #宗教施設
かたな博物館
#博物館
花の寺小屋
正覚寺城跡
#神社
平野の黄金水
#史跡
大阪
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版