豊川稲荷
愛知県豊川市上長山町本宮下1
豊川稲荷は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの武将からも信仰されていたといわれる曹洞宗のお寺で、1441年に創建されました。京都府の伏見稲荷大社、茨城県の笠間稲荷神社に並ぶ日本三大稲荷のひとつとされています。狐ではなく、豐川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)が祀られ、江戸時代に豐川ダ枳尼眞天が商売繁盛の神様として全国に信仰が広がりました。
境内の広さは12.72ヘクタールを誇り、「千本のぼり」と呼ばれる幟がずらりと並んでいます。境内にある、大小約1,000体のキツネの像が並ぶ「霊狐塚(れいこづか)」は圧巻の眺めで、神聖な雰囲気を感じることができます。