せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

石清水八幡宮と流れ橋

石清水八幡宮と流れ橋

まいどまいど! 京都っちゅうたら、珍しい景色の一つに流れ橋が思い浮かびますやろか。 流れ橋とはその名の通り、川が増水すると流れてしまう橋のことで、昔から注目を集めておます。 流れ橋は八幡市にあり、京阪電気鉄道本線の停車駅の一つでおます石清水八幡宮駅から徒歩で参りまひょ。 橋は木津川に架けられた木橋で、別名、木津川流れ橋、八幡流れ橋などと呼ばれてはります。 川が増水すると流されてしまうことが前提なのか、橋には手すりや街路灯が設置されておまへん。 天候の悪い日や足元の悪い日には避けた方がよろしいでっせ。 ほんでまた歩行者と自転車専用ともなってますさかい、乗用車などでの通行もできやしまへんので注意でおます。 ほんでまた石清水八幡宮駅周辺は石清水八幡宮が鎮座。 旧称、男山八幡宮で、宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と並ぶ日本三大八幡宮の一つともなってまんねん。 これは参拝する価値ありでっせ。 元々は平安時代、八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請されたそうでおまして、男山山上に鎮座してはります。 京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要。

エジソン記念碑
B

エジソン記念碑

1879年、発明王エジソンは最初の白熱電球を発明するも、さらに研究を続けた。 ある日エジソンは日本からのお土産として扇子を見つけ、その骨である竹を使って電球を試作した。 その結果、電球の寿命は飛躍的に延びた。 竹は繊維が太く丈夫で、長持ちするフィラメントを作るのに最適であった。 エジソンは「究極の竹」を求め世界中に研究員を派遣し、その中の一人であった探検家ウィリアム・H・ムーアは中国を経て日本を訪問。 ムーアは当時の槇村正直京都府知事から「八幡竹」を紹介され、他所の竹と共にエジソンのもとへと送った。 エジソンはそれらを使いさらに実験を繰り返し、最も長持ちのする、最高の竹を発見した。

観光情報ハウス
F

観光情報ハウス

石清水八幡宮をはじめとする八幡市の観光案内や情報発信などを行っている施設。 またやわた観光ガイド協会の拠点としても知られ、ベテランのボランティアガイドが駐在。

ケーブル八幡宮口駅
G

ケーブル八幡宮口駅

京阪電気鉄道鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)の駅。 男山の山上にある石清水八幡宮の最寄り駅となるケーブル八幡宮山上駅とを結ぶ。 1926年、男山索道の男山駅として開業。 1928年、社名変更により男山鉄道の駅となる。 1955年、京阪電気鉄道鋼索線の八幡宮駅として開業。

飛行神社
H

飛行神社

祭神は饒速日命、航空殉難者の霊・航空業功績者、薬祖神・金毘羅・白龍神。 飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。 ギリシャ風の拝殿が特徴。 1891年、二宮忠八は日本で初めて動力つき模型飛行実験に成功。 人を乗せて飛ぶことができる飛行機をライト兄弟が実現させたことを知り、飛行機開発から離れる。 しかし、飛行機発明以来、航空事故が多発して事故犠牲者の慰霊が飛行機開発に携わった者としての責任と感じた。 1915年、私財を投じて犠牲者の霊を祀る神社を創建。 1936年、一時廃絶するも1955年に二宮顕次郎によって再興。 1989年、忠八の飛行原理発見百周年を記念して境内の拡張、改装を行う。

単伝庵
I

単伝庵

別名、らくがき寺。 本尊は釈迦牟尼仏像と、観音菩薩。 訪れた人々は御堂の大黒堂の白い内壁に大願成就を願って筆を入れる「落書き祈願」が有名。 大黒様に願いごとが見えやすいように、壁に願いを書き入れるもの。 京都妙心寺の単伝和尚が救苦観音を安置したのが由来。 1711年、臨済宗妙心寺派の僧侶である瑞応によって再建。 大黒堂に安置されている大黒天は足を踏み出しているように彫られているため「走り大黒」と呼ばれている。 南北朝時代に活躍した武将である楠木正成が、戦の勝利を祈願して石清水八幡宮に寄進した楠の一部から作られたとも。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版