京都散歩
京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。
西芳寺
苔寺
地蔵院(竹の寺)
地蔵院 一休さんが六歳まで過ごしていたとのこと。建仁寺、地蔵院など足利家に関わる寺で育てられていた一休さんは、ある時期その様な状況から離れる事を決意している。その結果金銭的に恵まれた世界から離れ京都で
豊国廟
豊臣秀吉公の墓
御寺 泉涌寺
泉涌寺 鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以降幕末の孝明天皇に至る歴代天皇・皇族の陵墓があり、皇室の菩提寺として御寺(みてら)と呼ばれている。 御座所が特別公開されており、天智天皇からの歴代天皇の御位牌を祀る御座所にお参りすることができました。 もちろん撮影禁止。庭だけの写真となります。 先日、上皇様が来られた時もここに立ってお写真をお撮りになっていたとのこと。
東福寺
東福寺 Wikipediaによると、延長2年(924年)に藤原忠平によって建てられた藤原氏の氏寺。嘉禎2年(1236年)、九条道家(摂政)は、この地に高さ5丈(約15メートル)の釈迦像を安置する大寺院を建立することを発願、寺名は奈良の東大寺、興福寺の二大寺から1字ずつ取って「東福寺」とした。
ログイン