お気に入りに追加 お気に入りを外す
800年代、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、和田岬で船が動かなくなったので、堂を建てて祀ったのが始まり。 1276年、一遍上人がこの観音堂に住して中興開祖となる。 遊行2世他阿上人が寺を建立、伏見天皇から真光寺の名を賜り、時宗の寺となる。 赤松則村(円心)が寄進。 1369年、第6世尊観法親王が本山鎌倉遊行寺の遊行上人となり、以後、本山遊行上人の兼帯となる。 1945年、神戸大空襲で全伽藍を焼失。 清盛七弁天の真野弁天は大日堂にあったとか。
2021年11月5日
2022年9月9日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
800年代、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、和田岬で船が動かなくなったので、堂を建てて祀ったのが始まり。
1276年、一遍上人がこの観音堂に住して中興開祖となる。
遊行2世他阿上人が寺を建立、伏見天皇から真光寺の名を賜り、時宗の寺となる。
赤松則村(円心)が寄進。
1369年、第6世尊観法親王が本山鎌倉遊行寺の遊行上人となり、以後、本山遊行上人の兼帯となる。
1945年、神戸大空襲で全伽藍を焼失。
清盛七弁天の真野弁天は大日堂にあったとか。
2021年11月5日
2022年9月9日