お気に入りに追加 お気に入りを外す
さ
2023年7月28日
この古墳は垂水の海岸の見える丘陵地に立つ中規模の前方後円墳で、日本書紀にも書かれている古くから人々に親しまれている古墳です。
ただ調査のために本格的な発掘を行ったのが昭和40年12月という事で、画像に見られるような姿を古代から保ち続けていたわけではないようです。 この古墳は復元されて誰でも古墳の上に登れるようになっています。
2021年1月7日
こちらは時間が無くてうかがう事が出来ませんでした...残念💦 海沿いに威風堂々とそびえる小高い山のようなフォルム。4世紀の後半に築造された県下最大の前方後円墳なんです。海を見下ろすように造られていることから、海上交通と深い関わりのある人物が埋葬されているのではとの見方があるようです。 管理事務所で手続きすれば上に登ることができますよ。
2019年9月23日
古墳からはこの絶景。明石海峡を見渡せます。
2017年4月30日
垂水区の観光大使として活躍するキャラクター「五色麻呂(ごしきまろ)」。 5世紀頃、5歳の五色麻呂は、五色塚古墳付近(神戸市垂水区五色山4-1-12)で暮らしていたが、川沿いで遊んでいるときに突如ワープし、平成17年の日本へ。 特技は、7年間の修行を経て身に着けたという「巨大化」、ワープ、ダンス、利き勾玉、和歌。 好きなものは、いかなごのくぎ煮。
2016年11月15日
古くからある前方後円墳でして、神戸市内の小学校はかならず遠足にきます
2015年12月2日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
さ
2023年7月28日
この古墳は垂水の海岸の見える丘陵地に立つ中規模の前方後円墳で、日本書紀にも書かれている古くから人々に親しまれている古墳です。
ただ調査のために本格的な発掘を行ったのが昭和40年12月という事で、画像に見られるような姿を古代から保ち続けていたわけではないようです。
この古墳は復元されて誰でも古墳の上に登れるようになっています。
2021年1月7日
こちらは時間が無くてうかがう事が出来ませんでした...残念💦
海沿いに威風堂々とそびえる小高い山のようなフォルム。4世紀の後半に築造された県下最大の前方後円墳なんです。海を見下ろすように造られていることから、海上交通と深い関わりのある人物が埋葬されているのではとの見方があるようです。
管理事務所で手続きすれば上に登ることができますよ。
2019年9月23日
古墳からはこの絶景。明石海峡を見渡せます。
2017年4月30日
垂水区の観光大使として活躍するキャラクター「五色麻呂(ごしきまろ)」。
5世紀頃、5歳の五色麻呂は、五色塚古墳付近(神戸市垂水区五色山4-1-12)で暮らしていたが、川沿いで遊んでいるときに突如ワープし、平成17年の日本へ。
特技は、7年間の修行を経て身に着けたという「巨大化」、ワープ、ダンス、利き勾玉、和歌。
好きなものは、いかなごのくぎ煮。
2016年11月15日
古くからある前方後円墳でして、神戸市内の小学校はかならず遠足にきます
2015年12月2日