お気に入りに追加 お気に入りを外す
円山川に沿って河口を目指すとその東岸に玄武洞公園があります。 160万年前に起こった火山活動によって山頂から流出したマグマが、冷えて固まる際に生み出した規則性のある六角形の割れ目(節理)がむき出しになり「柱状節理」と呼ばれるものになったそうです。 玄武洞と言う名は1807年、儒学者の柴野栗山氏がこの地を訪れ、節理の断面が六角形の亀の甲羅に似ていることから古代中国の四神のひとつである「玄武」からヒントを得、名付けたのだそうです。 玄武洞、青龍洞、白虎洞、北朱雀洞、南朱雀洞の5つの洞から構成されぐるりと見学することができます。 あなたも太古の息吹を感じてみませんか?
2019年5月5日
竹田城からちょっと距離がありますが、こちらの玄武洞公園は、約160万年前に起った火山活動でできた洞窟らしいです。竹田城の早朝の景色同様、こちらもかなり神秘的。園内にある「玄武洞ミュージアム」では、洞窟の成り立ちや世界各国の宝石や化石などが楽しめます。
2014年5月26日
2022年9月8日
営業中9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
円山川に沿って河口を目指すとその東岸に玄武洞公園があります。
160万年前に起こった火山活動によって山頂から流出したマグマが、冷えて固まる際に生み出した規則性のある六角形の割れ目(節理)がむき出しになり「柱状節理」と呼ばれるものになったそうです。
玄武洞と言う名は1807年、儒学者の柴野栗山氏がこの地を訪れ、節理の断面が六角形の亀の甲羅に似ていることから古代中国の四神のひとつである「玄武」からヒントを得、名付けたのだそうです。
玄武洞、青龍洞、白虎洞、北朱雀洞、南朱雀洞の5つの洞から構成されぐるりと見学することができます。
あなたも太古の息吹を感じてみませんか?
2019年5月5日
竹田城からちょっと距離がありますが、こちらの玄武洞公園は、約160万年前に起った火山活動でできた洞窟らしいです。竹田城の早朝の景色同様、こちらもかなり神秘的。園内にある「玄武洞ミュージアム」では、洞窟の成り立ちや世界各国の宝石や化石などが楽しめます。
2014年5月26日
2022年9月8日