お気に入りに追加 お気に入りを外す
開創1300年を迎えた那谷寺は白山を開いた泰澄大師により開山されました。 石の文化・小松を象徴するかのようなこの岩山は「奇岩遊仙堺」と呼ばれ、国指定の名勝園です。秋には木々が燃えるように赤く色づき圧巻の風景を作り上げます。 あちこちに見られる浅い洞窟には石仏が鎮座され歩いてそれを巡ることができます。 向かいには展望台が設けられていて全容を見渡すことができますよ。
2023年4月15日
「白き神々の座《しらやま》に魂が昇り、回帰する」 石川県側の白山の麓に鎮座される那谷寺(なたでら)。養老元年(717年)、泰澄禅師によって開創された白山信仰のお寺です。 当初は「岩谷寺」と呼ばれていたようですが、花山天皇により西国三十三所の「那智山」の”那”と「谷汲山」の”谷”から「那谷寺」に改名されたと伝わります。 岩山の洞窟内には本殿があり、「いわや胎内くぐり」をしつつ、ご本尊・十一面千手観世音菩薩に参拝できます。 森と苔の深緑と岩山の中に身を置くと本当に自然に還る感覚になりますよ。
2020年2月4日
粟津温泉近くの観光地ということで、 初めて知った場所。 予想を超えて最高でした! 見どころたくさん有り。
2018年5月13日
那谷寺の駐車場にある売店でひと休み。 寒くなったカラダを温めます。
2018年3月11日
ひっそりと建つ。 717年にはじまった高野山真言宗のお寺。 しっかり見ると1.5時間ほどかかるらしい。
2019年12月20日
2020年9月8日
営業時間外9:15~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
開創1300年を迎えた那谷寺は白山を開いた泰澄大師により開山されました。
石の文化・小松を象徴するかのようなこの岩山は「奇岩遊仙堺」と呼ばれ、国指定の名勝園です。秋には木々が燃えるように赤く色づき圧巻の風景を作り上げます。
あちこちに見られる浅い洞窟には石仏が鎮座され歩いてそれを巡ることができます。
向かいには展望台が設けられていて全容を見渡すことができますよ。
2023年4月15日
「白き神々の座《しらやま》に魂が昇り、回帰する」
石川県側の白山の麓に鎮座される那谷寺(なたでら)。養老元年(717年)、泰澄禅師によって開創された白山信仰のお寺です。
当初は「岩谷寺」と呼ばれていたようですが、花山天皇により西国三十三所の「那智山」の”那”と「谷汲山」の”谷”から「那谷寺」に改名されたと伝わります。
岩山の洞窟内には本殿があり、「いわや胎内くぐり」をしつつ、ご本尊・十一面千手観世音菩薩に参拝できます。
森と苔の深緑と岩山の中に身を置くと本当に自然に還る感覚になりますよ。
2020年2月4日
粟津温泉近くの観光地ということで、
初めて知った場所。
予想を超えて最高でした!
見どころたくさん有り。
2018年5月13日
那谷寺の駐車場にある売店でひと休み。
寒くなったカラダを温めます。
2018年3月11日
ひっそりと建つ。
717年にはじまった高野山真言宗のお寺。
しっかり見ると1.5時間ほどかかるらしい。
2018年3月11日
2019年12月20日
2020年9月8日