写真・動画(1件)
口コミ(2件)
佐野屋橋跡周辺のおでかけプラン
佐野屋橋跡周辺の人気スポット
-
道頓堀
佐野屋橋跡より約740m(徒歩13分)
ど定番コース
-
アメリカ村
佐野屋橋跡より約270m(徒歩5分)
好き好きアメ村🍥
-
なんばグランド花月
佐野屋橋跡より約1220m(徒歩21分)
おもろかったー
-
道頓堀グリコサイン
佐野屋橋跡より約730m(徒歩13分)
グリコ!
-
りくろーおじさんの店 なんば本店
佐野屋橋跡より約1040m(徒歩18分)
大阪お土産と言ったら♡
-
難波八阪神社
佐野屋橋跡より約1550m(徒歩26分)
「難波八坂神社」は「獅子殿(ししでん)」と呼ばれる大きな獅子がいる神社で...
-
わなか 千日前本店
佐野屋橋跡より約1180m(徒歩20分)
大阪といえばこれ!ビールで乾杯!
-
大阪アメリカ村 甲賀流本店
佐野屋橋跡より約380m(徒歩7分)
お団子でお腹を満たしたら 次はしょっぱいものを食べなきゃですよね。 お待...
-
黒門市場
佐野屋橋跡より約1280m(徒歩22分)
作るのも食べるのも好きな夫婦で👫
-
北浜レトロ
佐野屋橋跡より約1960m(徒歩33分)
イギリスのティールーム
江戸時代、京都の伏見から移住した町人の三栖清兵衛、池田屋次郎兵衛、伊丹屋平右衛門、岡田新三らが中心となって長堀川を開削した。
長堀川は東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。
長堀川に架かる橋の一つに数えられた佐野屋橋は、江戸時代に活躍した豪商の佐野屋弥平によって架けられたとか。
当時、佐野屋橋の周辺には石屋が密集し、各地の名石や石灯籠、石鳥居、石臼などが山積みされ、石屋浜と呼ばれていた。また西には大坂屋銅吹所、大坂屋の浜と呼ばれて長堀川東端の住友銅吹所とともに銅生産が盛んであった。
1964年、長堀川が埋め立てられ、撤去された。
2018年9月4日
2018年9月19日