写真・動画(5件)
口コミ(2件)
鴨社資料館秀穂舎周辺のおでかけプラン
鴨社資料館秀穂舎周辺の人気スポット
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
鴨社資料館秀穂舎より約630m(徒歩11分)
こちらも同じく、森見登美彦さんの作品に出てくる神社です。初訪問。 参拝で...
-
河合神社
鴨社資料館秀穂舎より約210m(徒歩4分)
下鴨神社の中にある美の神様 鏡札に絵を描いて奉納
-
出町ふたば
鴨社資料館秀穂舎より約430m(徒歩8分)
出町ふたばは行列必至スポットですが、こちらで大福をテイクアウト。
-
京都御苑
鴨社資料館秀穂舎より約1380m(徒歩23分)
送り火を初めてみました。 直前まで激しい雨で、せっかくだけど今回は無理か...
-
加茂みたらし茶屋
鴨社資料館秀穂舎より約750m(徒歩13分)
みたらし! 美味しかったです♡
-
茂庵
鴨社資料館秀穂舎より約1520m(徒歩26分)
茂庵はもともと大正時代に創られた茶の湯のための場。 ◎茂庵のキャッチ...
-
恵文社 一乗寺店
鴨社資料館秀穂舎より約1650m(徒歩28分)
本が苦手な人でも思わず手に取りたくなる本屋。 旅好きさん向けのレイアウト...
-
鴨川デルタ
鴨社資料館秀穂舎より約370m(徒歩7分)
しつこいですが、鴨川デルタを見れたのも嬉しかったです。「やあやあ我こそは...
-
茶寮 宝泉
鴨社資料館秀穂舎より約1130m(徒歩19分)
まるで宝石のように輝くわらび餅や季節のお菓子、おぜんざなどがいただける「...
-
虎屋菓寮 京都一条店
鴨社資料館秀穂舎より約1480m(徒歩25分)
おしゃれな庭園を眺めながら風情のある空間でお茶を飲むのもいいですよね🍵 𓈒𓂂𓏸
2016年、鴨社資料館として開館。
江戸時代、下鴨神社の学問所絵師であった浅田家の社家住宅として建設。
道路に面した場所に建てられた門は鳥居と似た形をしていることから、華表と呼ぶ。
玄関脇には石像が建立。
2020年1月29日
鴨社資料館「秀穂舎(しゅうすいしゃ)」は、下鴨神社に奉職した浅田家の旧宅を復元したものだ。
下鴨神社には建築技術や調度品の継承と後継者の育成のための学問が設けられ、その中にはこの浅田家のような鴨社画工司というものがあった。
とても珍しい。今まで下鴨神社に社家住宅の遺構があったことも知らなかったが、復元された屋敷を訪れるのも初めてだ。
屋敷に上がって見学。神社に伝わる貴重な資料も公開されていた。
家の裏に小川が流れ、禊場になっていたのが印象に残った。
2018年11月13日