お気に入りに追加 お気に入りを外す
写真の後ろが蘇我入鹿の邸宅があった甘樫丘。
蘇我入鹿を暗殺して談山神社へ逃げる中大兄皇子と中臣鎌足を、切断された入鹿の首が宙を舞い彼らを追いかけた、との話が残っています。
彼ら二人を見失った首は、甘樫丘にある邸宅に残る父・蝦夷を心配して自分の邸宅をめざしまたが、ここ首塚のあると場所に落下した、との言い伝えがあるそうです。
こんな言い伝えに胸をわくわくしながら、学生時代の私は、この辺をさ迷った記憶を昨日の様に覚えています。その時は、とても暑い日でした。
なお、この墓は室町時代の坊さんの墓、との言い伝えがありましたが、近年、蘇我入鹿の首塚と呼ばれる様になったのが真実の様です。
2019年9月17日
そう!首塚があるんです!!五輪塔仕立てになっており周りには何もなくポツンといった感じで建っています。 蘇我入鹿がアノ、有名な”大化の改新”(現在では、乙巳の変~いっしのへん~と言うらしいですね)で飛鳥宮(飛鳥板蓋宮)において中大兄皇子たちに暗殺された際、その首が飛んで来たのがこの地だったとか…。こ、怖すぎる…。 入鹿の供養の為に鎌倉時代、もしくは南北朝時代に五輪塔が建てられたそうです。
2018年5月21日
2018年9月19日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
写真の後ろが蘇我入鹿の邸宅があった甘樫丘。
蘇我入鹿を暗殺して談山神社へ逃げる中大兄皇子と中臣鎌足を、切断された入鹿の首が宙を舞い彼らを追いかけた、との話が残っています。
彼ら二人を見失った首は、甘樫丘にある邸宅に残る父・蝦夷を心配して自分の邸宅をめざしまたが、ここ首塚のあると場所に落下した、との言い伝えがあるそうです。
こんな言い伝えに胸をわくわくしながら、学生時代の私は、この辺をさ迷った記憶を昨日の様に覚えています。その時は、とても暑い日でした。
なお、この墓は室町時代の坊さんの墓、との言い伝えがありましたが、近年、蘇我入鹿の首塚と呼ばれる様になったのが真実の様です。
2019年9月17日
そう!首塚があるんです!!五輪塔仕立てになっており周りには何もなくポツンといった感じで建っています。
蘇我入鹿がアノ、有名な”大化の改新”(現在では、乙巳の変~いっしのへん~と言うらしいですね)で飛鳥宮(飛鳥板蓋宮)において中大兄皇子たちに暗殺された際、その首が飛んで来たのがこの地だったとか…。こ、怖すぎる…。
入鹿の供養の為に鎌倉時代、もしくは南北朝時代に五輪塔が建てられたそうです。
2018年5月21日
2018年9月19日