お気に入りに追加 お気に入りを外す
歌舞伎座
2016年12月28日
東銀座の歌舞伎座が生まれ変わるに際してデザインを担当したのが隈研吾さんです。近くのADK松竹ビルを担当した縁からなのかなと思いますが、シンプルな「和の大家」として、歌舞伎座は是非って話しなのかもしれません。 1889年創設の初代歌舞伎座から五代目の建物です。外観や客席などは吉田五十八の設計による第4期歌舞伎座を、様式は岡田信一郎による第3期からの桃山様式を踏まえたものになっています。
2016年12月1日
地下のお土産売り場が個人的にはお気に入り。他では見ないような渋〜くてカッコいいお土産が充実しています。 年配の人へのお土産選びに最適です。
2016年9月19日
隈健吾作品です。旧来の歌舞伎座の形とオフィスビルを融合させたスタイルです。隈さんらしいすっきりした直線的デザインの中に、旧来の歌舞伎座が位置づけられるのが面白いですね。
2015年6月24日
近くに歌舞伎座があるので、ここに寄ってみるのも楽しいかもしれません。
2015年5月13日
歌舞伎の観劇…というと、ちょっとハードルは上がりますが、地下にあるお土産売り場や飲食スペースは気軽に立ち寄れます。
2014年12月14日
世界で唯一の歌舞伎専門劇場。実はここは歌舞伎を見なくても行くだけで楽しめるスポットなんです。一見敷居が高そうですが、江戸気分を楽しみながらお買い物もできちゃいます。
2014年10月7日
ビルは隈健吾デザインで大変新しくなりましたが、歌舞伎座自体は伝統をそのままに作られています(ただし、その舞台装置の裏側は超ハイテクです)。無料で楽しめる屋上庭園からのコースなどもありますし、是非一度おとずれると良いでしょう。 ちなみに歌舞伎自体も相当面白いです。歌舞伎は長いのですが、好きな幕だけを気軽にご鑑賞できるの「一幕見席」ってライトなのもあります。立ち見鑑賞なんてライトのもありますので、一度体験してみてください。そのときはイヤホンガイドはマストです。
2014年5月30日
営業中10:00~18:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
歌舞伎座
2016年12月28日
東銀座の歌舞伎座が生まれ変わるに際してデザインを担当したのが隈研吾さんです。近くのADK松竹ビルを担当した縁からなのかなと思いますが、シンプルな「和の大家」として、歌舞伎座は是非って話しなのかもしれません。
1889年創設の初代歌舞伎座から五代目の建物です。外観や客席などは吉田五十八の設計による第4期歌舞伎座を、様式は岡田信一郎による第3期からの桃山様式を踏まえたものになっています。
2016年12月1日
地下のお土産売り場が個人的にはお気に入り。他では見ないような渋〜くてカッコいいお土産が充実しています。
年配の人へのお土産選びに最適です。
2016年9月19日
隈健吾作品です。旧来の歌舞伎座の形とオフィスビルを融合させたスタイルです。隈さんらしいすっきりした直線的デザインの中に、旧来の歌舞伎座が位置づけられるのが面白いですね。
2015年6月24日
近くに歌舞伎座があるので、ここに寄ってみるのも楽しいかもしれません。
2015年5月13日
歌舞伎の観劇…というと、ちょっとハードルは上がりますが、地下にあるお土産売り場や飲食スペースは気軽に立ち寄れます。
2014年12月14日
世界で唯一の歌舞伎専門劇場。実はここは歌舞伎を見なくても行くだけで楽しめるスポットなんです。一見敷居が高そうですが、江戸気分を楽しみながらお買い物もできちゃいます。
2014年10月7日
ビルは隈健吾デザインで大変新しくなりましたが、歌舞伎座自体は伝統をそのままに作られています(ただし、その舞台装置の裏側は超ハイテクです)。無料で楽しめる屋上庭園からのコースなどもありますし、是非一度おとずれると良いでしょう。
ちなみに歌舞伎自体も相当面白いです。歌舞伎は長いのですが、好きな幕だけを気軽にご鑑賞できるの「一幕見席」ってライトなのもあります。立ち見鑑賞なんてライトのもありますので、一度体験してみてください。そのときはイヤホンガイドはマストです。
2014年5月30日