お気に入りに追加 お気に入りを外す
4月中旬〜下旬 牡丹 30品種、1000株の牡丹 入山料500円 17:00まで
2023年5月11日
ボタンが枯れている時期は行っても寂しい。
2022年9月25日
宗派は真言宗豊山派。 山号は大慈山。 本尊は合体大師像。 別名、牡丹寺。 推古天皇の勅命により聖徳太子が建立。 継体天皇の弟国宮(乙訓宮)の跡地。 784年、桓武天皇が長岡京を造営した際、都の地鎮として大規模に増築。 785年、造長岡宮使の藤原種継が暗殺され、桓武天皇の弟・早良親王にその首謀者の嫌疑がかけられ、早良親王は当寺に幽閉。 811年、空海が別当を務めた。 812年、最澄と空海が当地で初めて対面した。 室町時代、12の僧坊があったが内紛が発生。 足利義満は介入して僧徒を追放し、南禅寺の伯英禅師に与えて南禅寺の傘下に入れた。
京都市の隣、長岡京市にある真言宗豊山派の寺院で、奈良県の長谷寺の末寺。推古天皇の勅願により聖徳太子が開山したと言われる乙訓寺をご紹介します。 延暦4年(785年)、長岡京の都造りの中心人物だった藤原種継(ふじわらのたねつぐ)暗殺の疑いをかけられた桓武天皇の実弟「早良親王(さわらしんのう)」が、幽閉されていたお寺なのだとか。また、弘仁2年(811年)に空海が別当に任ぜられ、訪問された最澄と密教について法論を交わしたのもこのお寺なのだそうです。 4月下旬から5月上旬にかけて約2000株の牡丹が境内いっぱいに咲き競い、「牡丹の寺」としても親しまれているのです。
2016年5月27日
2017年1月6日
営業中8:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
4月中旬〜下旬 牡丹
30品種、1000株の牡丹
入山料500円 17:00まで
2023年5月11日
ボタンが枯れている時期は行っても寂しい。
2022年9月25日
宗派は真言宗豊山派。
山号は大慈山。
本尊は合体大師像。
別名、牡丹寺。
推古天皇の勅命により聖徳太子が建立。
継体天皇の弟国宮(乙訓宮)の跡地。
784年、桓武天皇が長岡京を造営した際、都の地鎮として大規模に増築。
785年、造長岡宮使の藤原種継が暗殺され、桓武天皇の弟・早良親王にその首謀者の嫌疑がかけられ、早良親王は当寺に幽閉。
811年、空海が別当を務めた。
812年、最澄と空海が当地で初めて対面した。
室町時代、12の僧坊があったが内紛が発生。
足利義満は介入して僧徒を追放し、南禅寺の伯英禅師に与えて南禅寺の傘下に入れた。
2022年9月25日
京都市の隣、長岡京市にある真言宗豊山派の寺院で、奈良県の長谷寺の末寺。推古天皇の勅願により聖徳太子が開山したと言われる乙訓寺をご紹介します。
延暦4年(785年)、長岡京の都造りの中心人物だった藤原種継(ふじわらのたねつぐ)暗殺の疑いをかけられた桓武天皇の実弟「早良親王(さわらしんのう)」が、幽閉されていたお寺なのだとか。また、弘仁2年(811年)に空海が別当に任ぜられ、訪問された最澄と密教について法論を交わしたのもこのお寺なのだそうです。
4月下旬から5月上旬にかけて約2000株の牡丹が境内いっぱいに咲き競い、「牡丹の寺」としても親しまれているのです。
2016年5月27日
2017年1月6日