お気に入りに追加 お気に入りを外す
見どころ ・真言宗泉涌寺派の総本山で皇室との関わりが深い御寺 ・京都御所から移築された大門は重要文化財 ・運慶作の阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏が安置されている仏殿 ・堂内に収まりきらないほどの日本最大の涅槃図は迫力があり、極彩色に描かれたお釈迦様の姿が美しい ・普段は非公開になっている舎利殿はお釈迦様の犬歯(仏牙舎利)を奉安している ・舎利殿天井の狩野山雪筆の龍図は鳴き龍として知られている
料金 伽藍拝観 500円 特別拝観 300円 伽藍拝観施設 大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿 特別拝観施設 御座所 御座所庭園 海会堂
2021年11月20日
泉涌寺
鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以降幕末の孝明天皇に至る歴代天皇・皇族の陵墓があり、皇室の菩提寺として御寺(みてら)と呼ばれている。
御座所が特別公開されており、天智天皇からの歴代天皇の御位牌を祀る御座所にお参りすることができました。
もちろん撮影禁止。庭だけの写真となります。 先日、上皇様が来られた時もここに立ってお写真をお撮りになっていたとのこと。
2020年8月27日
皇室と関連が深いため御寺とよばれるお寺で、真言宗泉涌寺派の総本山です。境内は厳かな雰囲気が漂っています。美しい木造の楊貴妃観音が有名です。
2018年4月19日
番外 泉涌寺本坊 楊貴妃観音 良縁 山内町27 泉涌寺山内 七福神巡り
2016年1月21日
泉涌寺 (せんにゅうじ) 京都市東山区泉涌寺山内町27
本ツアーの目的地は泉涌寺。 周辺は東福寺・三十三間堂など一大観光スポットに囲まれていますが、泉涌寺は意外と訪れる人が少ない印象。
2015年11月16日
江戸時代を中心とした皇室のお墓のあるお寺です。とても美しい観音さま、楊貴妃観音さまは、”美人祈願”で知られています。以前は秘仏でしたが、昭和31年から参拝者のために一般公開されるようになったそうです。大門をくぐってすぐの観音堂においでです。境内は広く、仏殿、御座所など、立派な建物が並んでいます。宝物殿もぜひ立ち寄って…。全部お参り&ゆっくり拝観で1時間半ぐらい見ておくといいです。
2015年4月23日
日本で唯一「御寺」と呼ばれる皇室の菩提寺である。仏殿には運慶作の三尊仏が本尊として奉られており、天井には狩野探幽作の龍の図が描かれている。境内の一角には楊貴妃観音が奉られ、美人祈願、良縁成就を願う女性。
2014年11月30日
もともと紅葉シーズンは東福寺通天橋が有名ですが、人が多すぎて人に酔ってしまい、紅葉を楽しむどころではないので今回、御座所庭園の紅葉に惹かれて近くの泉涌寺に来ました。東福寺に比べると人が少なく、庭園の紅葉ものんびり楽しめました! 東山三六峰の一嶺、月輪山の麓に佇む「御寺(みてら)」こと泉涌寺。由来は弘法大師がこの地に庵を結び、法輪寺と名付けられた後、仙遊寺と改称。境内の一角より清泉が湧き出たことから祥瑞により寺号を「泉涌寺」と改めた。 山門からの仏殿、その背後に立つ舎利殿の勇壮な姿は見事です。
2014年11月24日
2019年3月3日
2018年9月19日
営業時間外9:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
見どころ
・真言宗泉涌寺派の総本山で皇室との関わりが深い御寺
・京都御所から移築された大門は重要文化財
・運慶作の阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏が安置されている仏殿
・堂内に収まりきらないほどの日本最大の涅槃図は迫力があり、極彩色に描かれたお釈迦様の姿が美しい
・普段は非公開になっている舎利殿はお釈迦様の犬歯(仏牙舎利)を奉安している
・舎利殿天井の狩野山雪筆の龍図は鳴き龍として知られている
料金
伽藍拝観 500円
特別拝観 300円
伽藍拝観施設
大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
特別拝観施設
御座所 御座所庭園 海会堂
2021年11月20日
泉涌寺
鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以降幕末の孝明天皇に至る歴代天皇・皇族の陵墓があり、皇室の菩提寺として御寺(みてら)と呼ばれている。
御座所が特別公開されており、天智天皇からの歴代天皇の御位牌を祀る御座所にお参りすることができました。
もちろん撮影禁止。庭だけの写真となります。
先日、上皇様が来られた時もここに立ってお写真をお撮りになっていたとのこと。
2020年8月27日
皇室と関連が深いため御寺とよばれるお寺で、真言宗泉涌寺派の総本山です。境内は厳かな雰囲気が漂っています。美しい木造の楊貴妃観音が有名です。
2018年4月19日
番外 泉涌寺本坊
楊貴妃観音 良縁
山内町27
泉涌寺山内 七福神巡り
2016年1月21日
泉涌寺 (せんにゅうじ) 京都市東山区泉涌寺山内町27
2016年1月21日
本ツアーの目的地は泉涌寺。
周辺は東福寺・三十三間堂など一大観光スポットに囲まれていますが、泉涌寺は意外と訪れる人が少ない印象。
2015年11月16日
江戸時代を中心とした皇室のお墓のあるお寺です。とても美しい観音さま、楊貴妃観音さまは、”美人祈願”で知られています。以前は秘仏でしたが、昭和31年から参拝者のために一般公開されるようになったそうです。大門をくぐってすぐの観音堂においでです。境内は広く、仏殿、御座所など、立派な建物が並んでいます。宝物殿もぜひ立ち寄って…。全部お参り&ゆっくり拝観で1時間半ぐらい見ておくといいです。
2015年4月23日
日本で唯一「御寺」と呼ばれる皇室の菩提寺である。仏殿には運慶作の三尊仏が本尊として奉られており、天井には狩野探幽作の龍の図が描かれている。境内の一角には楊貴妃観音が奉られ、美人祈願、良縁成就を願う女性。
2014年11月30日
もともと紅葉シーズンは東福寺通天橋が有名ですが、人が多すぎて人に酔ってしまい、紅葉を楽しむどころではないので今回、御座所庭園の紅葉に惹かれて近くの泉涌寺に来ました。東福寺に比べると人が少なく、庭園の紅葉ものんびり楽しめました!
東山三六峰の一嶺、月輪山の麓に佇む「御寺(みてら)」こと泉涌寺。由来は弘法大師がこの地に庵を結び、法輪寺と名付けられた後、仙遊寺と改称。境内の一角より清泉が湧き出たことから祥瑞により寺号を「泉涌寺」と改めた。
山門からの仏殿、その背後に立つ舎利殿の勇壮な姿は見事です。
2014年11月24日
2019年3月3日
2018年9月19日