お気に入りに追加 お気に入りを外す
西国観音霊場札所の一つで、千手観音さまをお祀りしています。 戦国時代のこと。三室戸寺は、槇島の合戦で足利義昭側についたため、織田信長に焼き払われました。現在の建物は、江戸時代に再建されたものです。毎月17日には、重要文化財に指定されている仏像も公開されています。
2015年12月21日
<西国三十三所観音第十番札所> 位置的には平等院から宇治川を渡って反対側になります。それほど距離があるわけでもないので歩いてでも行くことが出来そうですが、時間の都合で車で行きました。
2015年4月9日
あじさいで有名な三室戸寺ですが、紅葉シーズンもなかなかの景色。 京都市内のスポットよりも観光客が少なく、穴場感たっぷりです♪
2014年11月16日
営業時間外8:30~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
西国観音霊場札所の一つで、千手観音さまをお祀りしています。
戦国時代のこと。三室戸寺は、槇島の合戦で足利義昭側についたため、織田信長に焼き払われました。現在の建物は、江戸時代に再建されたものです。毎月17日には、重要文化財に指定されている仏像も公開されています。
2015年12月21日
<西国三十三所観音第十番札所>
位置的には平等院から宇治川を渡って反対側になります。それほど距離があるわけでもないので歩いてでも行くことが出来そうですが、時間の都合で車で行きました。
2015年4月9日
あじさいで有名な三室戸寺ですが、紅葉シーズンもなかなかの景色。
京都市内のスポットよりも観光客が少なく、穴場感たっぷりです♪
2014年11月16日