写真・動画(3件)
口コミ(2件)
鴻池稲荷祠碑周辺のおでかけプラン
鴻池稲荷祠碑周辺の人気スポット
- 
荒牧バラ公園
鴻池稲荷祠碑より約1130m(徒歩19分)
5月中旬〜6月中旬 1万本
 - 
        伊丹市昆虫館
鴻池稲荷祠碑より約1400m(徒歩24分)
昆陽池公園の中に1990年に作られた昆虫館。ドーム状の温室があり、中には...
 - 
        昆陽池公園
鴻池稲荷祠碑より約1700m(徒歩29分)
奈良時代の行基が作った農業用のため池。昆陽池の周辺を公園に整備しています...
 - 
鴻池神社
鴻池稲荷祠碑より約230m(徒歩4分)
主祭神は、勾大兄、配祀神は誉田別命(応神天皇)。 古くは「安閑天王神社...
 - 
スターバックス コーヒー 宝塚安倉店
鴻池稲荷祠碑より約1170m(徒歩20分)
 - 
        中国自動車道 宝塚インターチェンジ
鴻池稲荷祠碑より約1590m(徒歩27分)
朝7時30分に出発
 - 
たこいち 昆陽池店
鴻池稲荷祠碑より約1590m(徒歩27分)
 - 
呑み処 一宇 〜IRU〜
鴻池稲荷祠碑より約1980m(徒歩33分)
 - 
しげ
鴻池稲荷祠碑より約730m(徒歩13分)
 
        
        
        
酒造りで財を成した鴻池財閥ゆかりの稲荷。
江戸時代まであった酒造りの流派の一つ「鴻池流」。
鴻池は、猪名川上流にある郷村であり、池田や伊丹、小浜、大鹿などの郷とともに、室町時代中期から他所酒を生産し始めていた。
戦国時代、僧坊酒が衰退、これらの酒郷は奈良流の製法を吸収し、当時の日本の酒市場で一挙に台頭してきた。
鴻池善右衛門は、室町時代か続く段仕込みを改良し、麹米・蒸米・水を3回に分ける三段仕込みとして効率的に清酒を大量生産する製法を開発した。
以後、日本の清酒の発祥とみなされることとなり、「清酒発祥の地」を示す石碑「鴻池稲荷祠碑」が現存する。
2017年7月2日
2020年4月14日