お気に入りに追加 お気に入りを外す
こじんまりして静かな佇まい。花の頃に来たい。
2019年9月16日
京都の隠れた桜の名所とも言われる雨宝院(うほういん)。空海が開祖の高野山真言宗の寺院で、地元では「西陣の聖天さん」と呼ばれています。応仁の乱の後荒廃し、千本五辻からこの地に再興されたそうです。 小さな寺院ですが仏さまがたくさん安置され、桜はもとより、いつ行っても季節の花が楽しめる大好きなお寺です。西陣の穴場的なスポットで、通な外国人の方が訪れています。
2017年4月26日
2025年4月30日
2017年4月16日
営業時間外9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
こじんまりして静かな佇まい。花の頃に来たい。
2019年9月16日
京都の隠れた桜の名所とも言われる雨宝院(うほういん)。空海が開祖の高野山真言宗の寺院で、地元では「西陣の聖天さん」と呼ばれています。応仁の乱の後荒廃し、千本五辻からこの地に再興されたそうです。
小さな寺院ですが仏さまがたくさん安置され、桜はもとより、いつ行っても季節の花が楽しめる大好きなお寺です。西陣の穴場的なスポットで、通な外国人の方が訪れています。
2017年4月26日
2025年4月30日
2017年4月16日