お気に入りに追加 お気に入りを外す
神社到着ー 右の通路を入っていくと、湧き水が汲めます。 ろうそくを御供えするところも。
2025年3月24日
お参りも列に並んで…
2024年12月1日
OZmagazineTRIP 2022年夏号「女性でも簡単にできる外遊び お手軽アウトドア」に掲載されたスポット
2022年12月22日
下りのケーブルカーが激混みだったので、大山寺までの下りは女坂経由で15分との事、登山道を歩いてくだる事にしました。
2021年11月23日
大山寺・大山阿夫利神社下社 真っ赤なモミジのトンネル階段と絶景
2021年は11月22日現在見頃
2021年11月20日(土)から11月28日(日)まで行われるライトアップ(平日は日没から19:00まで、土日祝は日没から20:00まで)では、昼間と違った美しさが感じられる。
第一駐車場 600円 第二駐車場1,000円
2021年11月14日
神奈川県丹沢山の中腹にある神社。そこからの景色はミシュラングリーンガイド2つ星に登録されるほど、ただただ圧巻です。
2018年4月9日
期間限定のコーヒーいただきました 酸味が効いてとってもフルーティで美味しいです
2017年4月30日
大山は阿夫利山とも雨降山ともいいます 雨乞いの神様を祀ったのが阿夫利神社です
ここから山頂に向けてあるきます
大山阿夫利神社 下社 拝殿の地下巡拝道入口から入ります。 入口付近に大山名水とラベルが貼られた空のペットボトルが200円で売られていました。 最初、持ち帰る人は「これを買うんだ」と思いました。実際には、その場で飲むだけの人、買ったペットボトルに貯める人、自分の水筒に貯める人など様々でしたが、甘くて美味しい名水でした。
2016年11月12日
大山阿夫利神社下社からの下りは、男坂か女坂かルート選択を迫られます。上りにケーブルカーを使い大山阿夫利神社に直行したので、下りでは大山寺参拝するなら女坂を通ることが必須となります。
大山の参道の内、女坂には「女坂の七不思議」といわれる観光ポイントがあります。七不思議の一つ一つは他愛もない小ネタですが、それなりにキツイ急階段を上り下りする時の、進行具合を測るバロメーターや、息継ぎ休憩のキッカケにはなります。 ただの丁石が置かれて山道に比べても、なかなか良く出来た仕組みだと感心しました。
2016年11月10日
2017年1月6日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
神社到着ー
右の通路を入っていくと、湧き水が汲めます。
ろうそくを御供えするところも。
2025年3月24日
お参りも列に並んで…
2024年12月1日
OZmagazineTRIP 2022年夏号「女性でも簡単にできる外遊び お手軽アウトドア」に掲載されたスポット
2022年12月22日
下りのケーブルカーが激混みだったので、大山寺までの下りは女坂経由で15分との事、登山道を歩いてくだる事にしました。
2021年11月23日
大山寺・大山阿夫利神社下社
真っ赤なモミジのトンネル階段と絶景
2021年は11月22日現在見頃
2021年11月20日(土)から11月28日(日)まで行われるライトアップ(平日は日没から19:00まで、土日祝は日没から20:00まで)では、昼間と違った美しさが感じられる。
第一駐車場 600円
第二駐車場1,000円
2021年11月14日
神奈川県丹沢山の中腹にある神社。そこからの景色はミシュラングリーンガイド2つ星に登録されるほど、ただただ圧巻です。
2018年4月9日
期間限定のコーヒーいただきました
酸味が効いてとってもフルーティで美味しいです
2017年4月30日
大山は阿夫利山とも雨降山ともいいます
雨乞いの神様を祀ったのが阿夫利神社です
ここから山頂に向けてあるきます
2017年4月30日
大山阿夫利神社 下社 拝殿の地下巡拝道入口から入ります。
入口付近に大山名水とラベルが貼られた空のペットボトルが200円で売られていました。
最初、持ち帰る人は「これを買うんだ」と思いました。実際には、その場で飲むだけの人、買ったペットボトルに貯める人、自分の水筒に貯める人など様々でしたが、甘くて美味しい名水でした。
2016年11月12日
大山阿夫利神社下社からの下りは、男坂か女坂かルート選択を迫られます。上りにケーブルカーを使い大山阿夫利神社に直行したので、下りでは大山寺参拝するなら女坂を通ることが必須となります。
大山の参道の内、女坂には「女坂の七不思議」といわれる観光ポイントがあります。七不思議の一つ一つは他愛もない小ネタですが、それなりにキツイ急階段を上り下りする時の、進行具合を測るバロメーターや、息継ぎ休憩のキッカケにはなります。
ただの丁石が置かれて山道に比べても、なかなか良く出来た仕組みだと感心しました。
2016年11月10日
2017年1月6日