お気に入りに追加 お気に入りを外す
街のあちこちのお雛さまをみながらやってきました。 万寿元年(1024年)、京都の岩清水八幡宮の別宮として創建された柏原八幡宮。 厄除けのご利益がいただける「丹波柏原の厄神さん」として知られています。境内には豊臣秀吉が寄進したと言われる銅鐘があり、願いを込めて三度つけば難を逃れ、福を授かると言われています。
2023年4月25日
1024年、創建。 祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、姫三柱之命。 安土桃山時代再建の複合社殿(本殿と拝殿)が国の重要文化財に指定されている。 江戸時代後期再建の三重塔がある。
スダジイが覆い茂る柏原八幡山は兵庫県の環境緑地保全地域に指定され、ひょうごの森百選やひょうご風景百選にも選ばれている。
2016年10月8日
2017年1月10日
営業中9:00~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
街のあちこちのお雛さまをみながらやってきました。
万寿元年(1024年)、京都の岩清水八幡宮の別宮として創建された柏原八幡宮。
厄除けのご利益がいただける「丹波柏原の厄神さん」として知られています。境内には豊臣秀吉が寄進したと言われる銅鐘があり、願いを込めて三度つけば難を逃れ、福を授かると言われています。
2023年4月25日
1024年、創建。
祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、姫三柱之命。
安土桃山時代再建の複合社殿(本殿と拝殿)が国の重要文化財に指定されている。
江戸時代後期再建の三重塔がある。
スダジイが覆い茂る柏原八幡山は兵庫県の環境緑地保全地域に指定され、ひょうごの森百選やひょうご風景百選にも選ばれている。
2016年10月8日
2017年1月10日