お気に入りに追加 お気に入りを外す
七尾にある「山の寺寺院群」の一つ。「隠れキリシタンの寺」として知られる。 「山の寺寺院群」は加賀前田家が戦いとなったとき防御の拠点となるよう集めたお寺。 和尚さんが宝物の数々を説明しながら案内してくれた。
2019年6月23日
なんと…!切支丹、高山右近ゆかりの”お寺”があるのです。 七尾の本行寺は、茶道の祖、円山梅雪が建立しました。 その後加賀藩主、前田利家がこの地に移転。
慶長4年、加賀藩により、お寺の境内に右近の修道所が建てられました。信仰生活、南蛮文化を伝える拠点となったそうです。
右近が海外追放となった後、この寺は加賀藩の切支丹の女性の隠れ家となり、”隠れキリシタンの寺”として知られています。
毎年5月の切支丹のお祭り、「アニマー祭」と10月の第4土曜日「山の寺の日」に寺宝が公開されます。 拝観は予約を…。お問い合わせは本行寺まで。 0767-53-0799
2015年7月11日
2017年1月10日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
七尾にある「山の寺寺院群」の一つ。「隠れキリシタンの寺」として知られる。
「山の寺寺院群」は加賀前田家が戦いとなったとき防御の拠点となるよう集めたお寺。
和尚さんが宝物の数々を説明しながら案内してくれた。
2019年6月23日
なんと…!切支丹、高山右近ゆかりの”お寺”があるのです。
七尾の本行寺は、茶道の祖、円山梅雪が建立しました。
その後加賀藩主、前田利家がこの地に移転。
慶長4年、加賀藩により、お寺の境内に右近の修道所が建てられました。信仰生活、南蛮文化を伝える拠点となったそうです。
右近が海外追放となった後、この寺は加賀藩の切支丹の女性の隠れ家となり、”隠れキリシタンの寺”として知られています。
毎年5月の切支丹のお祭り、「アニマー祭」と10月の第4土曜日「山の寺の日」に寺宝が公開されます。
拝観は予約を…。お問い合わせは本行寺まで。 0767-53-0799
2015年7月11日
2017年1月10日