お気に入りに追加 お気に入りを外す
西国三十三所の番外礼所で、長谷寺の塔頭寺院です。 西国三十三所巡礼の創始者といわれる徳道上人のご廟所となっています。長谷寺に行く道中のお店が並んだ一角にあります。
2017年6月5日
門前町をそぞろ歩きしているとたどり着きました。長谷寺を開いた徳道上人が晩年に隠棲したお寺、法起院。創建は天平7年(735年)。西国三十三観音霊場の開祖でもある上人のご廟もここにあるのです。また、長谷寺の塔頭のひとつでもあります。 ~極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある~ 上人御詠歌です。意味は「極楽は遠くにあるものではなく、自分の心の中に求めるもの。この世に咲く蓮の花と、あの世に咲く蓮の花は同じであり決して違うものではありません。」自分をしっかり見つめてみましょう…と問いかけられているように思えます。
2016年5月10日
<西国三十三所観音番外札所> 長谷寺のすぐ近くに番外の法起院があります。長谷寺から出てそのまま真っ直ぐ門前町を途中のお店を冷やかしつつ歩けばそれ程時間がかかりません。長谷寺の駐車場に車を停めたまま移動すればよろしいのではないでしょうか。
その他の写真はこちらへ→
2015年4月6日
長谷寺のそばにある、西国33所観音霊場めぐりを始めた徳道上人の御廟所のお寺です。病のため仮死状態になった上人は、夢の中で閻魔大王に会い、悩める人々を救うため、三十三か所の観音霊場を広めるように告げられました。そして、三十三の宝印を与えられ、仮死状態から解放されたと伝えられています。このお寺は、上人が晩年を過ごされたところで、ご本尊は上人の尊像です。
2015年3月27日
2018年9月19日
営業中8:30~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
西国三十三所の番外礼所で、長谷寺の塔頭寺院です。
西国三十三所巡礼の創始者といわれる徳道上人のご廟所となっています。長谷寺に行く道中のお店が並んだ一角にあります。
2017年6月5日
門前町をそぞろ歩きしているとたどり着きました。長谷寺を開いた徳道上人が晩年に隠棲したお寺、法起院。創建は天平7年(735年)。西国三十三観音霊場の開祖でもある上人のご廟もここにあるのです。また、長谷寺の塔頭のひとつでもあります。
~極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の
へだてやはある~
上人御詠歌です。意味は「極楽は遠くにあるものではなく、自分の心の中に求めるもの。この世に咲く蓮の花と、あの世に咲く蓮の花は同じであり決して違うものではありません。」自分をしっかり見つめてみましょう…と問いかけられているように思えます。
2016年5月10日
<西国三十三所観音番外札所>
長谷寺のすぐ近くに番外の法起院があります。長谷寺から出てそのまま真っ直ぐ門前町を途中のお店を冷やかしつつ歩けばそれ程時間がかかりません。長谷寺の駐車場に車を停めたまま移動すればよろしいのではないでしょうか。
その他の写真はこちらへ→
2015年4月6日
長谷寺のそばにある、西国33所観音霊場めぐりを始めた徳道上人の御廟所のお寺です。病のため仮死状態になった上人は、夢の中で閻魔大王に会い、悩める人々を救うため、三十三か所の観音霊場を広めるように告げられました。そして、三十三の宝印を与えられ、仮死状態から解放されたと伝えられています。このお寺は、上人が晩年を過ごされたところで、ご本尊は上人の尊像です。
2015年3月27日
2018年9月19日