お気に入りに追加 お気に入りを外す
えんまさま見れなかった
2020年11月23日
千本通りを北へ上がった西側にある高野山真言宗の寺院・ゑんま堂…正式名称は引接寺(いんじょうじ)と言います。「引導を渡す」と言う意味があるそうで、その名の通り 死んだ人をあの世のどこへ送るかを決める閻魔さまが祀られています。 お寺がある界隈は「鳥辺野」・「化野」と並んで平安京の三大葬送地、「蓮台野」の入り口にあたるそうで、亡くなった方を葬るための石仏や卒塔婆が立ち並んだことから<千本>と言う地名が付いたと言われています。 平安時代の学者で歌人でもある小野篁(おののたかむら)卿が、冥界で閻魔さまから伝授された「精霊供養の法」の根本道場として自らが刻んだ閻魔さまの像を祀ったのが起源となっています。
2017年5月2日
京都市役所前のバス停から千本鞍馬口まで30分くらい〜ユラユラ 500円乗り放題切符買ってバス旅スタート🚌💨 19時から狂言、とのことだったので18:30に 着いたけど既に人いっぱいで 座れなかったし断念😵😵😵 ここでは、福豆ゲットできず代わりに こんにゃくいただきました〜! こんにゃくは裏表がないってことで、 えんま様の大好物らしい(゚∀゚)
2017年2月4日
このお寺は、福はー内!鬼もー内👹!が有名! ここの鬼は悪い鬼じゃなくて ゑんま様のお弟子さんで、人間味があって愛嬌あるらしい〜(*´∀`)♪ 19:30から狂言が始まって終わったら 年男年女からお豆がまかれま〜す!3つ目の 福豆ゲットなるか!?😎
あともう1つ! ここはこんにゃく煮が有名♫ このこんにゃくはゑんま様の舌に👅似せてあるらしい!食べてやろうワハハハ⤴︎⤴︎ ちなみに食べると厄除けの効果が👍👍
四条烏丸から千本鞍馬口へは、46系統のバス乗って30分弱だよ〜ん
19:00到着予定
2017年2月3日
京都の千本通りを北に上がっていくとあるお寺です。閻魔大王に遣えていたとされる小野篁が開いたとされている場所だそうです。
2017年1月10日
閻魔大王に仕えたとされる小野篁の開基とされる。閻魔大王を中央に、検察官・書記の役割を果たす司命・司録を両脇に祀っている。狂言や精霊迎えも有名。 閻魔様は普段は扉の閉まった厨子の中にいらっしゃるが、毎月16日もしくは拝観料を支払い本堂の拝観をすると扉を開けてくれる。
2015年2月14日
営業中9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
えんまさま見れなかった
2020年11月23日
千本通りを北へ上がった西側にある高野山真言宗の寺院・ゑんま堂…正式名称は引接寺(いんじょうじ)と言います。「引導を渡す」と言う意味があるそうで、その名の通り 死んだ人をあの世のどこへ送るかを決める閻魔さまが祀られています。
お寺がある界隈は「鳥辺野」・「化野」と並んで平安京の三大葬送地、「蓮台野」の入り口にあたるそうで、亡くなった方を葬るための石仏や卒塔婆が立ち並んだことから<千本>と言う地名が付いたと言われています。
平安時代の学者で歌人でもある小野篁(おののたかむら)卿が、冥界で閻魔さまから伝授された「精霊供養の法」の根本道場として自らが刻んだ閻魔さまの像を祀ったのが起源となっています。
2017年5月2日
京都市役所前のバス停から千本鞍馬口まで30分くらい〜ユラユラ
500円乗り放題切符買ってバス旅スタート🚌💨
19時から狂言、とのことだったので18:30に
着いたけど既に人いっぱいで
座れなかったし断念😵😵😵
ここでは、福豆ゲットできず代わりに
こんにゃくいただきました〜!
こんにゃくは裏表がないってことで、
えんま様の大好物らしい(゚∀゚)
2017年2月4日
このお寺は、福はー内!鬼もー内👹!が有名!
ここの鬼は悪い鬼じゃなくて
ゑんま様のお弟子さんで、人間味があって愛嬌あるらしい〜(*´∀`)♪
19:30から狂言が始まって終わったら
年男年女からお豆がまかれま〜す!3つ目の
福豆ゲットなるか!?😎
あともう1つ!
ここはこんにゃく煮が有名♫
このこんにゃくはゑんま様の舌に👅似せてあるらしい!食べてやろうワハハハ⤴︎⤴︎
ちなみに食べると厄除けの効果が👍👍
四条烏丸から千本鞍馬口へは、46系統のバス乗って30分弱だよ〜ん
19:00到着予定
2017年2月3日
京都の千本通りを北に上がっていくとあるお寺です。閻魔大王に遣えていたとされる小野篁が開いたとされている場所だそうです。
2017年1月10日
閻魔大王に仕えたとされる小野篁の開基とされる。閻魔大王を中央に、検察官・書記の役割を果たす司命・司録を両脇に祀っている。狂言や精霊迎えも有名。
閻魔様は普段は扉の閉まった厨子の中にいらっしゃるが、毎月16日もしくは拝観料を支払い本堂の拝観をすると扉を開けてくれる。
2015年2月14日
2017年1月10日