お気に入りに追加 お気に入りを外す
愛知県庁と名古屋市役所。 1871年、廃藩置県で名古屋藩(尾張藩の末期の名称)が廃止。 1872年、名古屋県(知藩事は尾張徳川家)が発足したが、愛知県と改称した。 愛知県と額田県が合併し、現在の愛知県ができる。 1938年、現在の県庁本庁舎が完成した。
1933年に竣工。これは政令指定都市の中では1927年竣工の京都市役所に次いで2番目に歴史の長いものとなっている。
名古屋市役所の本庁舎は昭和天皇即位の記念事業として建設されたもの。 公募によって選定され、平林金吾の設計を基にした。 頂部に城郭風の屋根を乗せた帝冠様式の意匠が特徴。
「名古屋市庁舎1棟」として国の重要文化財に指定。
2016年10月5日
以前、用事があって中に入った事があります。外観もレトロですが、内部も外観に負けないくらい充分にレトロです。通常は見学不可ですが、興味がある方はお昼時に食堂を利用してみましょう。服装さえまともならば、堂々と入ればいいです。
2015年2月8日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
愛知県庁と名古屋市役所。
1871年、廃藩置県で名古屋藩(尾張藩の末期の名称)が廃止。
1872年、名古屋県(知藩事は尾張徳川家)が発足したが、愛知県と改称した。
愛知県と額田県が合併し、現在の愛知県ができる。
1938年、現在の県庁本庁舎が完成した。
1933年に竣工。これは政令指定都市の中では1927年竣工の京都市役所に次いで2番目に歴史の長いものとなっている。
名古屋市役所の本庁舎は昭和天皇即位の記念事業として建設されたもの。
公募によって選定され、平林金吾の設計を基にした。
頂部に城郭風の屋根を乗せた帝冠様式の意匠が特徴。
「名古屋市庁舎1棟」として国の重要文化財に指定。
2016年10月5日
以前、用事があって中に入った事があります。外観もレトロですが、内部も外観に負けないくらい充分にレトロです。通常は見学不可ですが、興味がある方はお昼時に食堂を利用してみましょう。服装さえまともならば、堂々と入ればいいです。
2015年2月8日