
名古屋市役所周辺!歴史的建物を巡る散歩旅
愛知名古屋市役所周辺!歴史的建物を巡る散歩旅
名古屋の市役所周辺は官庁街なので普段あまり馴染みない地域ですが、その周辺には名古屋市市政資料館など歴史を感じられる建造物が少なくありません。今回は地下鉄市役所駅を中心とした普段の生活とあまり接点がない地域を散策してみたいと思います。この地域、名古屋市内の方もあまりにも当たり前すぎてじっくり見たことが無いのではないでしょうか。
-
元は「名古屋高等・地方裁判所庁舎」として使用されていた建物ですが、現在では名古屋市の資料館になっています。まずこの外観が素晴らしいですよね。ちなみに申し込み不要の見学可能で、駐車無料、入館無料、しかも一部を除いて全て撮影OKという超太っ腹。名古屋に来たら是非立ち寄っていただきたい場所の1つです。寒いなと思ったり腹が減ったらすぐ隣りにある「山田屋」へどうぞ。
-
内部は必見ですよ
この内部の重厚さから、テレビや映画のロケで度々使用されているようです。撮影映画と場所の解説が豊富にありました。特に正面の階段は絶好の撮影スポットですね。
-
ココが人気ロケ現場
この中央階段にて数多くのロケが行われていたようです。階段を上がる時より、むしろ降りる時のほうが気持ちいいです。
-
撮影された作品コーナー
ココで撮影された数多くの資料が一同に集まったコーナーが有ります。よく見たら有名人のサインですね。
-
リアルな裁判展示
マネキン人形で裁判の現場を再現しています。明治時代の裁判と、現代の裁判の両方を見比べることが出来ます。どちらにしても、裁判官正面に立ちたくないですね。
-
大正年代の会議室
大正時代の会議室を再現してあるそうです。座れないのが残念。
-
静かな廊下が不気味
小さな子供はきっと不気味だと感じるのでしょうね。薄暗い時に来てみたいです。
-
中庭から天辺のドームを見る
何の飾り気のないレンガ造りが時代を感じさせます。
-
留置所が並んでいる
一階部分には留置所が並んでいます。小さい部屋が個人用、大きな部屋が団体用でしょうか。
-
留置所内部
いわゆる刑務所ではないので、トイレ設備までは無いようです。
-
夜間は外部をライトアップしています
夜になると資料館全体にライトアップされ、昼間とはまた一味違う表情を楽しめます。敷地内へは夜間でも入ることが出来、近所の方の絶好の散歩コースとして親しまれています。
-
-
以前、用事があって中に入った事があります。外観もレトロですが、内部も外観に負けないくらい充分にレトロです。通常は見学不可ですが、興味がある方はお昼時に食堂を利用してみましょう。服装さえまともならば、堂々と入ればいいです。
-
名古屋地方では「ニッショー」のCMでお馴染みかもしれません。市役所と県庁は並んで建っています。時計塔がある方が市役所ですのでお間違えなく。
-
大津橋から少し南に進んだ右側にレトロな建物があります。そこがかつて愛知県庁の分室として使用されていた建物。外観等に痛みが出ているため、順次補修するらしいです。現在見学不可。
-
隣の建物もレトロ
旧愛知県庁分室の隣には「伊勢久株式会社」の建物があり、これが愛知県庁大津橋分室とセットにしたかのような外観。
-
-
「那古野」と書いて「なごや」と呼びますが、同じ文字で「なごの」と呼ぶ場合もあるので間違えないようにしたいものです。その那古野神社は名古屋市内としては老舗の神社なのですが、東照宮と同様にやや不便な場所のためそれほど人は多くないです。
-
こちらが拝殿
東側の鳥居から入り、途中で北向きに参道が曲がった先が拝殿となっています。当日は神前結婚式が行われており、奇跡的に人が居なくなった瞬間に写真が撮れました。
-
-
名古屋市内の地図を眺めていたら「東照宮」があるのを発見したので行ってみました。東照宮と名が付くということはやはり葵の紋。徳川家縁の神社ということでした。モチロン日光東照宮のような規模を想像してはいけません。実際はかなり小規模な神社です。
- アプリで地図を見る
-
この辺りを散策する行動の原点は地下鉄市役所駅が丁度中心になりますので都合が良いです。他の出入口は味気無いいつもの外観ですが、この名古屋城に近い出入口だけ妙に力が入っています。
-
現在、名古屋でコンサートといえばレインボーホールか、ナゴヤドームでしたが、昔は専ら愛知県体育館でした。現在でも大相撲名古屋場所の会場となっています。思い出としてはやはりプロレスですよね。イノキ、ババ、ルツタに燃えたものです。あとは「ローラーゲーム」をここで観戦した記憶があります。東京ボンバーズってご存知無いですかね。
-
護国神社というのは一般に国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。名古屋は、名古屋城の南側に存在します。ですが、子供の頃はそういった神社だという理解はなく、巨大な砲弾のレプリカに驚いたものです。あと思い出としては学生時代の部活で境内で試合したことがある事でしょうか。
- アプリで地図を見る
-
名古屋の老舗名店の1つです。うどんと丼のお店。場所は名古屋市政資料館から道路を挟んだすぐ西側。実際食べたのはかなり以前ですので、写真は撮ってません。次食べに行った際に撮ってきたいと思います。なお専用の駐車場はありません。周囲の民間駐車場を利用する必要があります。ちなみに隣のうなぎ屋も美味しいです。
-
その昔、名鉄瀬戸線が名古屋城のお堀の中を走っていたのをご存知でしょうか。そしてここが名鉄大津橋駅があったところ。何とまだ石段が残っているのです。フェンスで閉鎖されているので降りることは出来ません。でもね、今でも電車が走っていたら楽しいでしょうね。惜しいなぁ。