お気に入りに追加 お気に入りを外す
妙法院を出て、東大路通りをさらに進み、京都女子大学の学生さんたちが歩くなか、キャンパスの方へ上がってみました。 前から行ってみたかった新日吉神宮へ。 境内にある狛犬のうしろに桜が。
<新日吉神宮(いまひえじんぐう)> 後白河法皇が近江の日吉の神を勧請したのがはじまりと伝えられている。酒造、開運厄除けの神として信仰を集めている。
2015年4月3日
永暦元(1160)年、後白河法皇が法住寺殿の鎮守として近江の日吉社から勧請して建立した。 豊臣氏滅亡後荒廃していた豊国神社を境内で樹下社としてひっそりと祀っていたとされる。明治になり豊国神社は新日吉神宮に再興された。 狛犬の代わりに狛猿がいるのも特徴的!
2015年1月31日
2017年1月10日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
妙法院を出て、東大路通りをさらに進み、京都女子大学の学生さんたちが歩くなか、キャンパスの方へ上がってみました。
前から行ってみたかった新日吉神宮へ。
境内にある狛犬のうしろに桜が。
<新日吉神宮(いまひえじんぐう)>
後白河法皇が近江の日吉の神を勧請したのがはじまりと伝えられている。酒造、開運厄除けの神として信仰を集めている。
2015年4月3日
永暦元(1160)年、後白河法皇が法住寺殿の鎮守として近江の日吉社から勧請して建立した。
豊臣氏滅亡後荒廃していた豊国神社を境内で樹下社としてひっそりと祀っていたとされる。明治になり豊国神社は新日吉神宮に再興された。
狛犬の代わりに狛猿がいるのも特徴的!
2015年1月31日
2017年1月10日