お気に入りに追加お気に入りを外す
かわいいハートの絵馬があって写真スポットには最適です😊
2020年1月11日
✨
2019年9月23日
国宝
2019年2月14日
あれ、意外と小さい??と思うけど、登ってみるととても高いです。
2018年6月25日
国宝であり現存12天守の1つです。その中でも一番古く、かつ小さい可愛らしいお城です 最近のお城は様々な理由でコンクリート造りで再建され中身が博物館ですが、犬山城や姫路城をはじめとする現存12天守は築城当時から存在が存続しつづけている貴重な遺産です
2018年6月24日
現存する最古のお城、国宝犬山城! ここも、ずっと来たかった〜! こじんまりしているけど、上からの見晴らしもいいし、本当にいいお城でした。 古いお城なので階段がめっちゃ急です。
2018年1月8日
現存天守閣をもつ12城の一つで、その中でも最古の国宝の犬山城。それは見応えあって当然なのですが、この城にはもう一つ特徴があり、1617年に徳川秀忠から拝領して以来江戸時代から続く成瀬家の個人の所有でした。相続やらでさすがに厳しくなっていて今は財団所有になっているそうですが、国内唯一の個人所有の城=「城主」がいるって凄すぎです。
2017年8月8日
私の犬山のお出かけプランはこれが2つ目。犬山城はもう1つのプランでも取り上げています。戦国の世を感じさせる昔のままのお城は国宝です。1537年に造られた天守は、現存する最古のものと言われていますが、最近1570年頃に造られたという説も登場しています。2017年7月の豪雨による落雷で、しゃちほこの1つが全壊したことがニュースになりました。
2017年6月29日
彦根駅から米原、岐阜と乗り継ぎ高山本線の鵜沼駅へ。 木曽川に架かる犬山橋を渡り、岐阜から愛知へ県境を歩いて越えます。 橋の上からは彼方の山上に犬山城の天守閣が見えてきました。 建造されたのは天文6(1537)年という日本最古の天守閣です。 ところが明治24(1891)年の濃尾大地震で城郭のほとんどが損壊。 この時、愛知県は天守閣の修理を条件に旧藩主の成瀬家へ譲渡。 このため平成16(2004)年に所有権が財団法人へ移管されるまで、100年以上も個人が所有していた珍しいお城です。 昭和10(1935)年に旧国宝指定、戦後の昭和27(1951)年に2度目の国宝となりました。
2016年10月20日
尾張国と美濃国の境に位置する平山城。 別名、白帝城とも呼ばれる。 これは、木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」(早に白帝城を発す)にちなんで荻生徂徠が命名したとか。
2016年10月4日
犬山城
春のお出かけシーズンという事もあり...
まったりゆったりできる 街並みも風...
国宝犬山城
営業時間外9:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方はこちら
初めての方は ユーザー登録をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
かわいいハートの絵馬があって写真スポットには最適です😊
2020年1月11日
✨
2019年9月23日
国宝
2019年2月14日
あれ、意外と小さい??と思うけど、登ってみるととても高いです。
2018年6月25日
国宝であり現存12天守の1つです。その中でも一番古く、かつ小さい可愛らしいお城です
最近のお城は様々な理由でコンクリート造りで再建され中身が博物館ですが、犬山城や姫路城をはじめとする現存12天守は築城当時から存在が存続しつづけている貴重な遺産です
2018年6月24日
現存する最古のお城、国宝犬山城!
ここも、ずっと来たかった〜!
こじんまりしているけど、上からの見晴らしもいいし、本当にいいお城でした。
古いお城なので階段がめっちゃ急です。
2018年1月8日
現存天守閣をもつ12城の一つで、その中でも最古の国宝の犬山城。それは見応えあって当然なのですが、この城にはもう一つ特徴があり、1617年に徳川秀忠から拝領して以来江戸時代から続く成瀬家の個人の所有でした。相続やらでさすがに厳しくなっていて今は財団所有になっているそうですが、国内唯一の個人所有の城=「城主」がいるって凄すぎです。
2017年8月8日
私の犬山のお出かけプランはこれが2つ目。犬山城はもう1つのプランでも取り上げています。戦国の世を感じさせる昔のままのお城は国宝です。1537年に造られた天守は、現存する最古のものと言われていますが、最近1570年頃に造られたという説も登場しています。2017年7月の豪雨による落雷で、しゃちほこの1つが全壊したことがニュースになりました。
2017年6月29日
彦根駅から米原、岐阜と乗り継ぎ高山本線の鵜沼駅へ。
木曽川に架かる犬山橋を渡り、岐阜から愛知へ県境を歩いて越えます。
橋の上からは彼方の山上に犬山城の天守閣が見えてきました。
建造されたのは天文6(1537)年という日本最古の天守閣です。
ところが明治24(1891)年の濃尾大地震で城郭のほとんどが損壊。
この時、愛知県は天守閣の修理を条件に旧藩主の成瀬家へ譲渡。
このため平成16(2004)年に所有権が財団法人へ移管されるまで、100年以上も個人が所有していた珍しいお城です。
昭和10(1935)年に旧国宝指定、戦後の昭和27(1951)年に2度目の国宝となりました。
2016年10月20日
尾張国と美濃国の境に位置する平山城。
別名、白帝城とも呼ばれる。
これは、木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」(早に白帝城を発す)にちなんで荻生徂徠が命名したとか。
2016年10月4日