お気に入りに追加 お気に入りを外す
1926年、奈良郵便電信局跡地に旧六十八銀行の奈良支店として竣工。 旧六十八銀行は国立銀行で南都銀行の前身にあたり、4つの銀行のうちの1行であるとか。 設計監理は工学博士で建築士の長野宇平治氏。 施工は大林組。 外壁は岡山産の花崗岩と褐色の煉瓦、構造は鉄筋コンクリート造の3階建(一部4階建)、地下1階の建物。 当時、米国製金庫扉、窓口シャッター、消火栓、温水暖房、天井扇などが随所に施された。 1928年、旧六十八銀行は奈良支店を新本店とし、他3行との合併により「南都銀行」が発足。 以降、南都銀行 本店営業部・奈良市役所出張所・紀寺支店 共同店舗となった。
2022年8月18日
何とも古い銀行。南都銀行本店だそうな。地元でないのでどのクラスなのかイマイチピンときていません。しかし建物は立派なものなのでいつまでも残って欲しいですね。
2014年8月24日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
1926年、奈良郵便電信局跡地に旧六十八銀行の奈良支店として竣工。
旧六十八銀行は国立銀行で南都銀行の前身にあたり、4つの銀行のうちの1行であるとか。
設計監理は工学博士で建築士の長野宇平治氏。
施工は大林組。
外壁は岡山産の花崗岩と褐色の煉瓦、構造は鉄筋コンクリート造の3階建(一部4階建)、地下1階の建物。
当時、米国製金庫扉、窓口シャッター、消火栓、温水暖房、天井扇などが随所に施された。
1928年、旧六十八銀行は奈良支店を新本店とし、他3行との合併により「南都銀行」が発足。
以降、南都銀行 本店営業部・奈良市役所出張所・紀寺支店 共同店舗となった。
2022年8月18日
何とも古い銀行。南都銀行本店だそうな。地元でないのでどのクラスなのかイマイチピンときていません。しかし建物は立派なものなのでいつまでも残って欲しいですね。
2014年8月24日