お気に入りに追加 お気に入りを外す
🏯
2018年3月21日
戦国時代、郡上は篠脇城を居城とする東氏(とうし)によって支配されていた。 その後、赤谷山にある赤谷山城を居城としていた。 牛首山(後の八幡山)の上に砦を築いたが、遠藤盛数により滅ぼされた。 その時、赤谷山城を攻撃した時に砦を築いたのが郡上八幡城の起源である。
城主には、盛数の長男・慶隆。 廃藩置県まで郡上藩の藩庁であった。
2016年10月2日
山上から町を見守る城。何がすごいって、こんな山の上にも絶え間なく水音が聞こえてくること。
2015年8月27日
ご存じの方は案外少ないのですが、郡上にも立派な城があるのです。この城も多分に漏れずいわゆる「再建城」ですが、特筆すべきは最近ありがちな単なる「歴史資料館」ではなく、「木造」なのです。天守閣が山の上にあるため、城に辿り着く為には山を登る必要がありますが、それほど苦しくもないので車ではなく足で登ってください。途中に寺院等があって退屈しません。
2014年8月23日
営業時間外9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
🏯
2018年3月21日
戦国時代、郡上は篠脇城を居城とする東氏(とうし)によって支配されていた。
その後、赤谷山にある赤谷山城を居城としていた。
牛首山(後の八幡山)の上に砦を築いたが、遠藤盛数により滅ぼされた。
その時、赤谷山城を攻撃した時に砦を築いたのが郡上八幡城の起源である。
城主には、盛数の長男・慶隆。
廃藩置県まで郡上藩の藩庁であった。
2016年10月2日
山上から町を見守る城。何がすごいって、こんな山の上にも絶え間なく水音が聞こえてくること。
2015年8月27日
ご存じの方は案外少ないのですが、郡上にも立派な城があるのです。この城も多分に漏れずいわゆる「再建城」ですが、特筆すべきは最近ありがちな単なる「歴史資料館」ではなく、「木造」なのです。天守閣が山の上にあるため、城に辿り着く為には山を登る必要がありますが、それほど苦しくもないので車ではなく足で登ってください。途中に寺院等があって退屈しません。
2014年8月23日