お気に入りに追加 お気に入りを外す
名は邦彦、号は月橋、字は周弼。 1803年、周防国大島郡和田村の村医青木玄棟の長男として生まれた。 三田尻の名医能美友庵・洞庵父子に学び、江戸に出て蘭方医坪井信道などに学んだ。 18歳で大坂、30歳で江戸に行き、深川の坪井信道にオランダ語、臨床医を学び、その縁で宇田川榛斎にも師事。 同門には後に塾の適塾を設立する緒方洪庵がいた。 弟の青木研蔵とともに長崎に行き、シーボルトに師事。 長州藩医、周防医学所の教授蘭学掛となった。 医学校の好生館設立に尽力、御側医に昇進。 1848、13代藩主・毛利敬親の信任を得て侍医となる。 研藏とともに種痘法に注目、コレラ治療に貢献。 村田清風らとの交流も深い。
2019年3月13日
2021年9月2日
営業中9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
名は邦彦、号は月橋、字は周弼。
1803年、周防国大島郡和田村の村医青木玄棟の長男として生まれた。
三田尻の名医能美友庵・洞庵父子に学び、江戸に出て蘭方医坪井信道などに学んだ。
18歳で大坂、30歳で江戸に行き、深川の坪井信道にオランダ語、臨床医を学び、その縁で宇田川榛斎にも師事。
同門には後に塾の適塾を設立する緒方洪庵がいた。
弟の青木研蔵とともに長崎に行き、シーボルトに師事。
長州藩医、周防医学所の教授蘭学掛となった。
医学校の好生館設立に尽力、御側医に昇進。
1848、13代藩主・毛利敬親の信任を得て侍医となる。
研藏とともに種痘法に注目、コレラ治療に貢献。
村田清風らとの交流も深い。
2019年3月13日
2021年9月2日