お気に入りに追加 お気に入りを外す
最近千住博の襖絵が奉納されたことでも話題になりました。様々な時代の襖絵や枯山水の庭、歴史を感じられる台所など見どころたくさんです。
2021年5月26日
大塔宮護良親王が高野山へ逃げる。
大塔宮護良親王は吉野山で鎌倉幕府軍に破れた後、高野山に逃げた。
その後、千早城で戦っている楠木正成に呼応してゲリラ戦を繰り返している。
2019年4月28日
今回何故いきなり高野山なのか。本日を持って西国三十三所観音巡りが満願し、高野山にお礼参りしたいというのが一つ。夏に高野山の何処か宿坊に泊まって高野山を満喫しようと計画していることが一つ。一番大きいのは施福寺から車で1時間程の近距離にあるので下見をしておきたいと思ったから。
この他の話と写真等はこちらから→
2018年4月30日
拝観料は500円 炊事場の広さが、半端じゃあありません
2016年12月11日
嵯峨天皇御国忌に際して天皇陛下から下賜された香華料を奉納するために出発するところに立ち会うことが出来ました。
この高野山は空海の願いを受けた嵯峨天皇より賜ったものであるためこのような法会がおこなわれています。(その時は知らず後日調べました、やっぱり歴史を知っていた方が旅に深みを与えてくれるなと改めて実感しました)
2015年5月6日
高野山にも、帰りの途中、立ち寄りました。
空海さんの眠る奥之院が、聖域という感じで、
凄かったです。。
2014年7月14日
2020年9月8日
営業時間外8:30~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
最近千住博の襖絵が奉納されたことでも話題になりました。様々な時代の襖絵や枯山水の庭、歴史を感じられる台所など見どころたくさんです。
2021年5月26日
大塔宮護良親王が高野山へ逃げる。
大塔宮護良親王は吉野山で鎌倉幕府軍に破れた後、高野山に逃げた。
その後、千早城で戦っている楠木正成に呼応してゲリラ戦を繰り返している。
2019年4月28日
今回何故いきなり高野山なのか。本日を持って西国三十三所観音巡りが満願し、高野山にお礼参りしたいというのが一つ。夏に高野山の何処か宿坊に泊まって高野山を満喫しようと計画していることが一つ。一番大きいのは施福寺から車で1時間程の近距離にあるので下見をしておきたいと思ったから。
この他の話と写真等はこちらから→
2018年4月30日
拝観料は500円 炊事場の広さが、半端じゃあありません
2016年12月11日
嵯峨天皇御国忌に際して天皇陛下から下賜された香華料を奉納するために出発するところに立ち会うことが出来ました。
この高野山は空海の願いを受けた嵯峨天皇より賜ったものであるためこのような法会がおこなわれています。(その時は知らず後日調べました、やっぱり歴史を知っていた方が旅に深みを与えてくれるなと改めて実感しました)
2015年5月6日
高野山にも、帰りの途中、立ち寄りました。
空海さんの眠る奥之院が、聖域という感じで、
凄かったです。。
2014年7月14日
2020年9月8日