写真・動画(1件)
口コミ(1件)
旧東海道(藤川宿)周辺のおでかけプラン
旧東海道(藤川宿)周辺の人気スポット
-
道の駅 藤川宿
旧東海道(藤川宿)より約380m(徒歩7分)
藤川宿石碑
-
美合PA (下り)
旧東海道(藤川宿)より約1780m(徒歩30分)
スタンプ薄い
-
山中八幡宮
旧東海道(藤川宿)より約1460m(徒歩25分)
山中八幡宮 徳川ゆかりの神社としても有名で、永禄六年(1563年)三河...
-
藤川宿 西棒鼻跡
旧東海道(藤川宿)より約210m(徒歩4分)
藤川宿 西棒鼻跡
-
藤川宿高札場跡
旧東海道(藤川宿)より約510m(徒歩9分)
藤川宿高札場跡
-
旧東海道 藤川の松並木
旧東海道(藤川宿)より約790m(徒歩14分)
旧東海道 藤川の松並木
-
関山神社常夜燈
旧東海道(藤川宿)より約220m(徒歩4分)
関山神社常夜燈
-
藤川宿資料館
旧東海道(藤川宿)より約280m(徒歩5分)
藤川宿資料館
-
藤川宿東棒鼻
旧東海道(藤川宿)より約990m(徒歩17分)
藤川宿東棒鼻 東海道が三河高原を横断する御油断層の谷間から、西の平地へ...
-
藤川宿本陣跡
旧東海道(藤川宿)より約300m(徒歩6分)
藤川宿本陣跡
東海道五十三次では37番目の宿場町として数えられ、古くから交通の要衝として発展してきた。
旧東海道では約1kmの松並木がある。
松並木やむらさき麦は岡崎観光きらり百選に選定。
1598年、鳥山牛之助検地。
1601年、伝馬制度により宿場町を設置。
1648年、山中郷から住民が移住し、加宿の市場村が東隣して成立。
明治時代、幕府領となった。
1668年、宿場町の一部が焼失。
吉良道の分岐点にあたる。
藤川宿は、国土交通省により愛知県で唯一、歴史国道に選定。
脇本陣跡は岡崎市指定史跡、駒曳朱印状と高札が同市有形文化財に指定。
また、一里塚も建立され、江戸や赤坂、岡崎、京などへの距離が刻まれている。
2020年9月22日