写真・動画(1件)
口コミ(2件)
石銭場跡周辺のおでかけプラン
石銭場跡周辺の人気スポット
-
銀シャリ屋 ゲコ亭
石銭場跡より約1410m(徒歩24分)
連日の食べ歩きで疲れてた胃でも美味しく頂きました。 食べきれず鮭おにぎり...
-
天ぷら 大吉
石銭場跡より約420m(徒歩8分)
堺を代表する堺魚市場内にある天ぷら専門店。 紅生姜、玉葱、南瓜、茄子など...
-
(株)かん袋
石銭場跡より約1500m(徒歩25分)
まずはスイーツ
-
茶寮 つぼ市製茶本舗
石銭場跡より約1340m(徒歩23分)
夏のリベンジ! 喫茶 11:00~18:00(ラストオーダー17:30)...
-
ひだまり庵 - 宿院 堺
石銭場跡より約1300m(徒歩22分)
ランチ 11:00〜15:00頃 ・3種盛肉丼 900円♪ ・ビフめし...
-
旧堺燈台
石銭場跡より約650m(徒歩11分)
東大
-
八六八ビル
石銭場跡より約1410m(徒歩24分)
堺のオシャレカフェといえばコチラ八六八ビル。スタイリッシュな店内で美味し...
-
さかい利晶の杜
石銭場跡より約1100m(徒歩19分)
茶の湯体験ができる今堺でホットなスポット。外国人観光客や堺観光に大人気の...
-
SAKAINOMA cafe
石銭場跡より約1010m(徒歩17分)
手作りの味
-
肉麺 ひだまり庵
石銭場跡より約1790m(徒歩30分)
営業時間 11:00~14:30 18:00〜20:00 (早仕舞いの...
石銭とは「船舶及び諸問屋の貨物取扱の石数に応じて入港料を徴収し、之を港湾浚渫費に充てた(堺市史)」。
1680年、堺奉行の水野元重は港に入津した船の積荷の石高に応じて金を徴収。
積荷100石につき60銭、廻船は100石につき年に銀10匁、課せられた。
1711年、廻船1石につき3銭、諸問屋売高1石につき3銭に変更。
1723年、戎島には石銭勘定場が設置、徴収高は銀34貫800匁。
その他、大坂や江戸、長崎、伏見でも設置された。
2021年8月15日
2021年8月15日