お気に入りに追加 お気に入りを外す
八丁味噌っておいしい!
2023年4月9日
八丁味噌の郷
岡崎宿の西入口は矢作川にかかる矢作橋で日吉丸と名乗っていた幼い豊臣秀吉と盗賊であった蜂須賀小六正勝が出会った場所。そこで出会ったエピソードに出てくる八丁味噌屋は橋の東にあったとある。
2021年5月13日
同じ三河でも蒲郡エリアから離れ、目的は赤味噌の本場、カクキューの八丁味噌。工場見学が出来るという情報があって岡崎までやって来ました。ところで元となるカクキューの赤味噌は赤色と言うよりもむしろ真っ黒に近いですね。この味噌に出しなどを加えブレンド調味した味噌が「赤だし」です。
この他の写真等はこちらから→
2018年4月30日
家康公生誕の地、岡崎城より西に八丁離れた、八丁村で作られたのが、”八丁味噌”の由来だそうです。家康公は、麦飯と故郷の味、八丁味噌をずっと愛好していたそうです。今も江戸時代から続く2軒の蔵元で作られ、工場見学もできます。今回はそのうち、”カクキュー”の史料館と工場見学をしました。見学は無料で、所要時間30分程度です。八丁味噌赤だしの試供品をお土産としてもらえました。
2016年1月30日
2022年9月18日
営業中9:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
八丁味噌っておいしい!
2023年4月9日
八丁味噌の郷
岡崎宿の西入口は矢作川にかかる矢作橋で日吉丸と名乗っていた幼い豊臣秀吉と盗賊であった蜂須賀小六正勝が出会った場所。そこで出会ったエピソードに出てくる八丁味噌屋は橋の東にあったとある。
2021年5月13日
同じ三河でも蒲郡エリアから離れ、目的は赤味噌の本場、カクキューの八丁味噌。工場見学が出来るという情報があって岡崎までやって来ました。ところで元となるカクキューの赤味噌は赤色と言うよりもむしろ真っ黒に近いですね。この味噌に出しなどを加えブレンド調味した味噌が「赤だし」です。
この他の写真等はこちらから→
2018年4月30日
家康公生誕の地、岡崎城より西に八丁離れた、八丁村で作られたのが、”八丁味噌”の由来だそうです。家康公は、麦飯と故郷の味、八丁味噌をずっと愛好していたそうです。今も江戸時代から続く2軒の蔵元で作られ、工場見学もできます。今回はそのうち、”カクキュー”の史料館と工場見学をしました。見学は無料で、所要時間30分程度です。八丁味噌赤だしの試供品をお土産としてもらえました。
2016年1月30日
2022年9月18日