口コミ(2件)
蔵法寺周辺のおでかけプラン
蔵法寺周辺の人気スポット
-
道の駅「潮見坂」
蔵法寺より約1510m(徒歩26分)
道の駅 潮見坂 東海道白須賀の宿は、津波の難を恐れ、宝永五年(1708...
-
白須賀宿
蔵法寺より約1700m(徒歩29分)
白須賀宿
-
白須賀一里塚跡
蔵法寺より約400m(徒歩7分)
白須賀一里塚跡
-
白須賀宿の火防
蔵法寺より約1680m(徒歩29分)
東海道白須賀の宿は、津波の難を恐れ、宝永五年(1708年)潮見坂の下から...
-
夏目甕麿邸跡・加納諸平生誕地の石碑
蔵法寺より約1600m(徒歩27分)
夏目甕麿は、通称嘉右エ門、萩園と号した。 酒造を業とした傍ら国学を内山真...
-
袈裟切り地蔵
蔵法寺より約830m(徒歩14分)
袈裟切り地蔵
-
潮見坂下
蔵法寺より約250m(徒歩5分)
潮見坂下
-
旧東海道 白須賀宿 脇本陣跡
蔵法寺より約1550m(徒歩26分)
旧東海道 白須賀宿 脇本陣跡
-
内宮神明神社
蔵法寺より約300m(徒歩6分)
内宮神明神社
-
湖西市 おんやど白須賀
蔵法寺より約560m(徒歩10分)
湖西市 おんやど白須賀
徳川家康が竹千代と言われた1547年、今川氏の人質として駿府に護送中に蔵法寺に泊まっている。このことから将軍家の小休憩所に定められ、1603年将軍徳川家康より寺領として朱印地二十三石を受けた。これによって当時蔵法寺は大繁栄し、参勤大名の武士や小者の控所など大規模な建物も設けられていた。住職は将軍代替わりの度に、御朱印状書き替えのために江戸城までを往復した。その時の住職の乗り物である駕籠は、のぞき窓の簾が黄色の綾糸で編まれ装麗を極め、「黄のお駕籠」と言われ行列も美しく十万石の大名の格式を備えていた。現在将軍より与えられた朱印状の写し九通、御朱印状箱が残っている、との事。
2021年5月18日
2021年5月18日