お気に入りに追加 お気に入りを外す
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)ゆかりの神社として有名です。大正11年(1922年)に中江藤樹を敬慕する人々の協力によって建てられました。建立にあたっては、皇室ご下賜の木曽檜が使われました。入り口の社標は、杉浦重剛先生、第一鳥居の額は東郷平八郎によって書かれたものです。また、お蔵には前皇后陛下の学生時代のご作文「我が敬慕する人物中江藤樹」をはじめ、藤樹先生の真筆、藤樹先生御絵伝などが社宝として納められています。
2018年10月15日
「近江聖人」と呼ばれた中江藤樹(なかえとうじゅ)を祀るお社です。江戸時代に活躍した近江出身の儒学者で、日本陽明学の祖とも言われているスゴイ方です。 神社の創建は全て寄付金でまかなわれ、寄付者は中国や朝鮮にまで及んだのだとか!多くの人びとに敬愛されていたのでしょう。藤樹の偉業が慮られます。
2017年5月9日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)ゆかりの神社として有名です。大正11年(1922年)に中江藤樹を敬慕する人々の協力によって建てられました。建立にあたっては、皇室ご下賜の木曽檜が使われました。入り口の社標は、杉浦重剛先生、第一鳥居の額は東郷平八郎によって書かれたものです。また、お蔵には前皇后陛下の学生時代のご作文「我が敬慕する人物中江藤樹」をはじめ、藤樹先生の真筆、藤樹先生御絵伝などが社宝として納められています。
2018年10月15日
「近江聖人」と呼ばれた中江藤樹(なかえとうじゅ)を祀るお社です。江戸時代に活躍した近江出身の儒学者で、日本陽明学の祖とも言われているスゴイ方です。
神社の創建は全て寄付金でまかなわれ、寄付者は中国や朝鮮にまで及んだのだとか!多くの人びとに敬愛されていたのでしょう。藤樹の偉業が慮られます。
2017年5月9日