お気に入りに追加 お気に入りを外す
標高約204mの打吹山山頂付近に築城。 室町時代、伯耆国の守護・山名氏により守護所とされた。 1360年頃、伯耆の守護・山名時氏の嫡男である山名師義が築城したとされ、田内城から守護所を移した。 城下には商工業者が集められ、市が開かれるなど活況を呈した。 1524年、出雲国尼子経久による「大永の五月崩れ」で山名氏は没落したとも。 1562年、南条宗勝が打吹城を管轄下に置く。 天正年間には毛利氏が入り、南条氏攻めの拠点となった。 1585年、羽柴秀吉と毛利氏の和睦後、羽衣石城主・南条元続の支配下に入る。 南条元続は一族の南条備前守、小鴨元清、重臣の山田越中守を置いて、打吹城の守備にあたる。
2024年6月8日
2020年10月10日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
標高約204mの打吹山山頂付近に築城。
室町時代、伯耆国の守護・山名氏により守護所とされた。
1360年頃、伯耆の守護・山名時氏の嫡男である山名師義が築城したとされ、田内城から守護所を移した。
城下には商工業者が集められ、市が開かれるなど活況を呈した。
1524年、出雲国尼子経久による「大永の五月崩れ」で山名氏は没落したとも。
1562年、南条宗勝が打吹城を管轄下に置く。
天正年間には毛利氏が入り、南条氏攻めの拠点となった。
1585年、羽柴秀吉と毛利氏の和睦後、羽衣石城主・南条元続の支配下に入る。
南条元続は一族の南条備前守、小鴨元清、重臣の山田越中守を置いて、打吹城の守備にあたる。
2024年6月8日
2020年10月10日