お気に入りに追加 お気に入りを外す
神猿の魔除けのパワーを頂きに!
2024年3月13日
参拝
2024年2月3日
東本宮を参拝した後、お隣の西本宮に参拝しました。 独特の形をした鳥居に迎えられます。神仏習合の信仰をあらわす形だと言われています。比叡山延暦寺との繋がりを感じさせます。
西本宮のご祭神はオオナムチノカミと言われ、奈良の三輪山よりお迎えしたものだそうです。東本宮と西本宮の雰囲気の違いはご祭神の違いでしょうか…?
西本宮には神さまのお使いのお猿さんがいます。”神猿”と書いて”まさる”と呼んでいます。楼門にもお猿さんの彫刻があります。
2020年6月28日
参拝料300円🅿無料 広々とした敷地でした。お猿が2匹いました。魔去ル…勝サル…という縁起が良いとされ神猿おみくじ、必勝お守りなどありました。厄除けや方位の災いを除けていただけるので旅行好きの方にも参拝されると良いと聞きました。
2019年11月23日
広大な境内と色褪せた柱などから悠久の歴史を感じます。 また、『神猿(まさる)』という神様の使いのお猿さんがおり、(無礼かもしれないが)とにかく可愛いです。
2019年9月4日
日吉大社
2019年7月30日
神様のお使いの神猿が有名です。とても立派で迫力のある神社でした。有名な神社の割には参拝客が少なくてびっくりしました。
2019年3月21日
方除け・厄除けで有名な日吉大社。 紅葉の名所としても有名です。
2018年10月19日
参道の一番奥にあるのがこの日吉大社です。約2100年前に創祀された全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。 まるで森の中にいるかのような空間の中で、思わず「ふーっ」と深呼吸してしまいます。聴こえるのは葉っぱが擦れる音、鳥の鳴き声、ザクザクと砂利の上を歩く音、水の流れる音。しばし時間を忘れてゆっくり散歩出来ますよ。
2018年4月23日
比叡山の麓に鎮座する日吉大社は、2100年前の崇神天皇7年に創祀された、全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮なのです。平安京の表鬼門にあたることから、都の魔除け、災難除けを祈る社として、また、伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてからは天台宗の護法神として崇敬を受けてきました。3000本のもみじが大社内にあり紅葉の名所としても知られています。東本宮と西本宮は、共に日枝造りで国宝指定を受けています。 写真の珍しい形をした鳥居は「山王鳥居」と呼ばれ、「山」の文字を表しているそうです。県の指定文化財です。
2016年5月7日
参拝料300円を支払って西本宮→金大巌→東本宮と散髪しました。
2022年10月24日
2022年10月25日
営業中9:00~16:30
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
神猿の魔除けのパワーを頂きに!
2024年3月13日
参拝
2024年2月3日
東本宮を参拝した後、お隣の西本宮に参拝しました。
独特の形をした鳥居に迎えられます。神仏習合の信仰をあらわす形だと言われています。比叡山延暦寺との繋がりを感じさせます。
西本宮のご祭神はオオナムチノカミと言われ、奈良の三輪山よりお迎えしたものだそうです。東本宮と西本宮の雰囲気の違いはご祭神の違いでしょうか…?
西本宮には神さまのお使いのお猿さんがいます。”神猿”と書いて”まさる”と呼んでいます。楼門にもお猿さんの彫刻があります。
2020年6月28日
参拝料300円🅿無料
広々とした敷地でした。お猿が2匹いました。魔去ル…勝サル…という縁起が良いとされ神猿おみくじ、必勝お守りなどありました。厄除けや方位の災いを除けていただけるので旅行好きの方にも参拝されると良いと聞きました。
2019年11月23日
広大な境内と色褪せた柱などから悠久の歴史を感じます。
また、『神猿(まさる)』という神様の使いのお猿さんがおり、(無礼かもしれないが)とにかく可愛いです。
2019年9月4日
日吉大社
2019年7月30日
神様のお使いの神猿が有名です。とても立派で迫力のある神社でした。有名な神社の割には参拝客が少なくてびっくりしました。
2019年3月21日
方除け・厄除けで有名な日吉大社。
紅葉の名所としても有名です。
2018年10月19日
参道の一番奥にあるのがこの日吉大社です。約2100年前に創祀された全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。
まるで森の中にいるかのような空間の中で、思わず「ふーっ」と深呼吸してしまいます。聴こえるのは葉っぱが擦れる音、鳥の鳴き声、ザクザクと砂利の上を歩く音、水の流れる音。しばし時間を忘れてゆっくり散歩出来ますよ。
2018年4月23日
比叡山の麓に鎮座する日吉大社は、2100年前の崇神天皇7年に創祀された、全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮なのです。平安京の表鬼門にあたることから、都の魔除け、災難除けを祈る社として、また、伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてからは天台宗の護法神として崇敬を受けてきました。3000本のもみじが大社内にあり紅葉の名所としても知られています。東本宮と西本宮は、共に日枝造りで国宝指定を受けています。
写真の珍しい形をした鳥居は「山王鳥居」と呼ばれ、「山」の文字を表しているそうです。県の指定文化財です。
2016年5月7日
参拝料300円を支払って西本宮→金大巌→東本宮と散髪しました。
2022年10月24日
2022年10月25日