お気に入りに追加 お気に入りを外す
宗派は高野山真言宗。 山号は万年山。 本尊は弥勒仏(慈尊とも)。 高野山の政所として創建。 空海(弘法大師)が真言密教の道場の根拠地を求め、大和国宇智郡で猟師の姿に扮した地主神・狩場明神(高野御子大神)と出会い、紀伊国の霊地・高野山を知る。 狩場明神はその使いである白・黒二匹の犬に空海を高野山まで導いた。 816年、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。 九度山の雨引山麓に、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を設置、高野山への宿所・冬期避寒修行の場として慈氏寺(慈氏とは弥勒仏のこと)を建立。 高野山の狩場明神とその母・丹生都比売大神も祀る。
2024年3月20日
平成16年、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一環として世界遺産にも登録された弘法大師の母公が晩年を過ごしたお寺です。高野山への女人の立ち入りが厳しく禁じていたため、母をも入山を許さなかったと言います。その為、弘法大師は月に9度、高野山から参道を降り母を訪ねられたそうで この事から、この地を「九度山」と呼ぶようになったようです。 母公の没後、その菩提を弔う為この地に弥勒堂(本堂)を建立し弥勒菩薩像を安置しました。今もこの弥勒菩薩は秘仏で国宝指定を受けています。 有吉佐和子の小説「紀の川」冒頭では、まもなく嫁ぐ娘を連れて弥勒堂に詣でる場面が描かれてます。
2016年3月22日
弘法大師のお母様をお参りしてきました。優しいお顔でした。安産をお参りするお寺みたいです(^^)
2018年7月5日
2017年1月6日
営業時間外8:00~17:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
宗派は高野山真言宗。
山号は万年山。
本尊は弥勒仏(慈尊とも)。
高野山の政所として創建。
空海(弘法大師)が真言密教の道場の根拠地を求め、大和国宇智郡で猟師の姿に扮した地主神・狩場明神(高野御子大神)と出会い、紀伊国の霊地・高野山を知る。
狩場明神はその使いである白・黒二匹の犬に空海を高野山まで導いた。
816年、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。
九度山の雨引山麓に、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を設置、高野山への宿所・冬期避寒修行の場として慈氏寺(慈氏とは弥勒仏のこと)を建立。
高野山の狩場明神とその母・丹生都比売大神も祀る。
2024年3月20日
平成16年、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一環として世界遺産にも登録された弘法大師の母公が晩年を過ごしたお寺です。高野山への女人の立ち入りが厳しく禁じていたため、母をも入山を許さなかったと言います。その為、弘法大師は月に9度、高野山から参道を降り母を訪ねられたそうで この事から、この地を「九度山」と呼ぶようになったようです。
母公の没後、その菩提を弔う為この地に弥勒堂(本堂)を建立し弥勒菩薩像を安置しました。今もこの弥勒菩薩は秘仏で国宝指定を受けています。
有吉佐和子の小説「紀の川」冒頭では、まもなく嫁ぐ娘を連れて弥勒堂に詣でる場面が描かれてます。
2016年3月22日
弘法大師のお母様をお参りしてきました。優しいお顔でした。安産をお参りするお寺みたいです(^^)
2018年7月5日
2017年1月6日