お気に入りに追加 お気に入りを外す
大和国吉野郡十津川村(奈良県十津川村)出身の郷士集団「十津川郷士」の屋敷跡。 十津川村は南大和に属し、神武天皇東征のとき道案内に立った八咫烏がトーテム。 旗印は「丸十」であったが幕末の御所警備の際、日の丸に「菱十」とした。 古くから地域の住民は朝廷に仕え、壬申の乱・平治の乱にも出兵、戦功により税減免措置を受けている。 大坂の役の際、徳川方となって豊臣派の一揆を鎮圧、大和の五條代官所の下で天領となり免租された。 幕末、勤皇の志士となるものも多く、過激派公家の思惑などから薩摩、長州、土佐などと並んで宮廷警護を命ぜられた。
2020年1月10日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
大和国吉野郡十津川村(奈良県十津川村)出身の郷士集団「十津川郷士」の屋敷跡。
十津川村は南大和に属し、神武天皇東征のとき道案内に立った八咫烏がトーテム。
旗印は「丸十」であったが幕末の御所警備の際、日の丸に「菱十」とした。
古くから地域の住民は朝廷に仕え、壬申の乱・平治の乱にも出兵、戦功により税減免措置を受けている。
大坂の役の際、徳川方となって豊臣派の一揆を鎮圧、大和の五條代官所の下で天領となり免租された。
幕末、勤皇の志士となるものも多く、過激派公家の思惑などから薩摩、長州、土佐などと並んで宮廷警護を命ぜられた。
2020年1月10日