お気に入りに追加 お気に入りを外す
時の鐘は、寛永4年(1627)から11年(1634)の間に川越城主酒井忠勝が、多賀町(いまの幸町)の現在の場所に建てたものが最初といわれています。 創建された江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない「時」を告げてきた小江戸川越のシンボルです。 現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたもの。 3層構造で、高さ約16メートル。 平成8年に、時の鐘は環境庁主催の「残したい“日本の音風景100選”」に選ばれました。
2019年11月3日
川越のシンボル! 夜にはライトアップされます!
2019年10月1日
夕食のお腹が空くまでにまだ間があるので、 時の鐘や周囲のお店をのんびり見てまわる。
2019年7月1日
川越で忘れてはならない観光名所、時の鐘。今でも決まった時間に鳴らされているんだとか。実はこの鐘、環境省から「残したい"日本の音風景100選"」に選ばれているんです。
今も昔も変わらない、歴史ある音を聴くのもまた粋ですね。
2019年1月27日
たまに鳴る🗼
2018年10月2日
3時に鳴ってる鐘ききました
2018年9月27日
そういや見てたわ。 歴史背景とか調べずに行ったから これが時の鐘か〜、それで?って感じだった。
2018年6月23日
遠くから撮るつもりが、直前に気づきこのアングル😿
2018年5月3日
鐘鳴るんかなと思ったら 鳴らないんかーいってなった🔔
2018年3月31日
1日4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)蔵造りの町並みに鐘の音を響かせます。
2017年7月7日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
時の鐘は、寛永4年(1627)から11年(1634)の間に川越城主酒井忠勝が、多賀町(いまの幸町)の現在の場所に建てたものが最初といわれています。
創建された江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない「時」を告げてきた小江戸川越のシンボルです。
現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたもの。
3層構造で、高さ約16メートル。
平成8年に、時の鐘は環境庁主催の「残したい“日本の音風景100選”」に選ばれました。
2019年11月3日
川越のシンボル!
夜にはライトアップされます!
2019年10月1日
夕食のお腹が空くまでにまだ間があるので、
時の鐘や周囲のお店をのんびり見てまわる。
2019年7月1日
川越で忘れてはならない観光名所、時の鐘。今でも決まった時間に鳴らされているんだとか。実はこの鐘、環境省から「残したい"日本の音風景100選"」に選ばれているんです。
今も昔も変わらない、歴史ある音を聴くのもまた粋ですね。
2019年1月27日
たまに鳴る🗼
2018年10月2日
3時に鳴ってる鐘ききました
2018年9月27日
そういや見てたわ。
歴史背景とか調べずに行ったから
これが時の鐘か〜、それで?って感じだった。
2018年6月23日
遠くから撮るつもりが、直前に気づきこのアングル😿
2018年5月3日
鐘鳴るんかなと思ったら
鳴らないんかーいってなった🔔
2018年3月31日
1日4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)蔵造りの町並みに鐘の音を響かせます。
2017年7月7日